【ツバメに関して(長文です)】


今朝8時過ぎ、巣が崩落。
バサっという音とともにベランダの壁から土の塊が落ちるのが視界に入りました。
巣の下には糞受け兼、雛落下救済用の箱をぶら下げてあったのですが、
生後19日(弟チームはおそらく18日)ともなると、真下に落ちることはなかったです。

崩落と同時にベランダの外に遠く飛び立ったのが2羽、ベランダ内に不時着が2羽。
こりゃ大変だ!と、巣の代用になりそうな籐カゴを持って、そっとベランダに出たのですが、
そのときにはすでに一羽が飛び立っており、もう一羽も私が近づくとやはり大空に飛び立ち見失い…。

その後、夫とともに周辺の草むらや駐車場の車の下などをずいぶん捜索したのですが、
それらしき気配も姿も確認することができませんでした。

完璧ではないにしろ、ある程度は飛べるようになっていた雛達。
彼らが生き延びれられるかどうかは、早い段階で親鳥と巡り合えるかどうかでしょう。
雛達はたとえ飛べても、まだ自力で虫を捕ることができない。
通常であれば、親に促されて飛び立ち、誘導されてついて歩き、
大空での飛び方を習い、捕食の仕方を習い、危険な場所や安全な場所を習い…。
巣立ち後も親鳥に餌をもらいながら、生きる術を一通り学習したのち、初めて独り立ちします。
親鳥教官による実践学習期間は、巣立ち後数日~一週間。
この短い期間に、雛達は生きていく上で最も重要なことを数多く学ぶはずです。
だから、今は、親鳥が雛を見つけてくれることをひたすら祈るのみ…。

崩落の瞬間、親鳥が近くにいたのかどうかは、見ていなかったのでわかりません。
ただ、その後2時間ほど、たまに親鳥だけがベランダを訪れていました。
夫が「ツバメが4羽、一緒に近くを飛び回っていた」と言っているので、
ひょっとすると2羽は親と巡り合えた?…そんなうまくいくだろうか…
この状況では、どうしても思考が悲観的になります。

巣の自然崩落というのは、ツバメの育雛失敗の原因としてカラス被害に次いで多いようです。
特に、雛が大きくなってから重さに耐えられず、というパターンが多い模様。
気にかけてはいたのですが、さすがにこれだけ飛べるようになるともうどうにもできず…。
…崩れることを想定して補強してやるべきだったのだろうか…でも…。
一般的になされている、カラス対策や雛落下対策をするだけでも、
私の中では、それが野鳥と関わる上でのギリギリのラインでした。
自然界で起こる多くの悲劇は、たとえ人間が手を貸しても最終的にはどうにもならないだろう、と。
どうにもならなくても、ツバメは絶滅せずに適切な個体数を維持し続けるのだから
むしろそうあるべきなんだろうな、と。
今でも基本的にそう思ってはいるのですが、でも、やっぱり
こういう事故的なことが近くで起こると気が滅入ります。


巣の崩落から6時間近く経過。親鳥たちはベランダはおろか周辺にも、全く姿を現わしません。
それはひょっとすると、雛と一緒であることを意味している…?

現在見える光といったら、こんなことぐらいです。



…どうか、みんながお父さんお母さんに会えますように…
004_20100626105052.jpg
(昨日の様子)


*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*

【2010/06/27 Sun 19:58追記(コメ欄より移動)】

ご心配ありがとうございますm(__)m
大丈夫です。今回の一件で精神がまいっているわけではございません^^
驚き慌てましたが、もっともっと悲惨な別れも想定内でしたし、
それを考えると上出来です。

やはり、わりとすぐに親鳥が周辺から姿を消したことが大きな安心素材です。
昨日一日観察しましたが、ここまで姿を現さないのであれば、
全滅ということはまずないだろうと感じました。

落雛の扱いに関するご助言もありがとうございます。
今回のような状況で、もし落ちた雛を見つけて元の巣の近くに移動させても、
特に問題にはならないことでしょう。
問題となるのは、どこの馬の骨ともわからぬ雛を拾うこと。
見えないだけで、近くに親鳥がいる可能性は非常に高いですよね。
その場合は人間が保護するよりも、そのままにしておくほうが雛にとっては
良い結果になることが予想されます。
よって手を貸すとしても、外敵の餌食にならぬよう、車に轢かれぬよう、
位置を少しずらすくらいにとどめておくのが良策と思われます。
(ただ、相手は野鳥なので、人間のことを思うと素手で雛を触るのはおすすめできません。)

また、野鳥の保護に関しては「自然への介入」として否定的な意見が多い中、
それでも!と、保護に踏み切られた方にはそれなりの経緯と理由があるということも理解しています。


今日、ベランダには他のオスが一度偵察に来てました。いまだに独身ぽい…。
うちは選考漏れしたみたいですが、ま、がんばれ^^;


桃にゃん
関連記事

Comment

  • 2010/06/26 (Sat) 14:20
  • バンチョ猫 #- - URL
  • Edit

うちの近所に巣立ったばかりの親子ツバメ(?)が居ます。毎朝電線に仲良く並んで親から餌をもらっているのです。
本格的な巣立ち前の予行演習?という感じでしょうか。

だからきっと大丈夫ですよ!巣を離れて暮らす時期だったんですよ!!

  • 2010/06/26 (Sat) 14:25
  • run #- - URL
  • Edit

長いこと生きてきて、過去に何度か似たような現象(ツバメやすずめ)を見てきました。
大抵の場合、親は自分の子供を見つけその場所にえさを運びます。
近くに見えなかったのは、もうすっかり飛べるようになって、親と一緒にいるからでしょう。
たぶん、雛達は元気に親鳥に甘えてますよ。

  • 2010/06/26 (Sat) 14:33
  • HANA #- - URL
  • Edit

初めてコメントさせていただきます。
毎回、ニャンコたちとツバメの様子を見させていただいておりました。
なんだか、急な別れで驚いております。
これが、自然というものなのでしょう。
自然の中で生きている生き物に、人間が手を加えすぎるのは私も良くないと思います。

こういうことを考えると、飼い猫(うちは、飼い犬)達は人間同様、自然に反して生きていることがよくわかります。

子供達が、力強く生きていると信じましょう。

  • 2010/06/26 (Sat) 14:38
  • sakura #- - URL
  • Edit

大丈夫ですよ。
野生動物は人間が思っている以上にずっと逞しいですよ。

それに・・・桃様の家に縁あってきた子たち、み~んな幸せになっているじゃあないですか!!

  • 2010/06/26 (Sat) 14:45
  • 山の住民 #- - URL
  • Edit

チビスワローズはもう飛べる体になっているので、大丈夫ですよ。桃さんから素早く逃げたのがその証拠。

ツバメは、毎年同じ場所に巣を作るといわれています。事実、我が家は全く同じ場所に5年も作ってます。
来年に備えて、崩落しにくいような工夫をしておくといいかもしれません。
楽しいスワローズ日記ありがとうございました。

銀ちゃん、ラムちゃん明日からスワローズが見られずに脱力?

  • 2010/06/26 (Sat) 14:47
  • こはるのあね #GRuEY55E - URL
  • Edit

元気出してくださいね

私もチビスワ成長記録楽しみにしていました。
読んで私も思わず涙目に…
でも桃にゃんさんは野鳥との関わりの上でこれ以上ないほど最善を尽くされていたと思います。

親鳥達の本能と知恵、雛鳥達の生命力を信じましょう!
きっと大丈夫ですよ!

  • 2010/06/26 (Sat) 14:49
  • シャンプー #- - URL
  • Edit

私は学生の頃、ヒヨドリの雛を拾い、家の中で保護していたところ、親鳥が雛の声を聞きつけて家の中まで餌を運ぶ様になりました。
ちなみにペンギンも何万匹もいる雛から、自分の雛を声だけで探し当てると聞いた事があります。
だから、今回のツバメ達も大丈夫ですよ!
鳥たちの能力は半端じゃありません。

  • 2010/06/26 (Sat) 14:50
  • にゃんさん #- - URL
  • Edit

どうかどうかみんなお父さんお母さんに会えますように・・
桃にゃんさんのやさしい気持ち きっと通じていると思いますよ・
ちびスワちゃんたち元気でいますように!!

  • 2010/06/26 (Sat) 14:53
  • ぴぴ #n08XGfOg - URL
  • Edit

うっ。。。
涙目更新・・・切ない位桃にゃんさんの辛さが
伝わってきます。
でも「きっと大丈夫」って願いましょ!
こちらのベランダを選んだ父さん母さんの
子ツバメですもの!
幸運の星の下に生まれてきたに決まってます!

  • 2010/06/26 (Sat) 14:54
  • ちび #- - URL
  • Edit

きっときっと、会えたはず!
急な巣立ちだけど、いきなりすごく遠くには行けないと思うから、近くで親と出会えるはず!!
気休めなのはわかってるけど、人にはそれが必要ですよね。
桃さんファイト♪

  • 2010/06/26 (Sat) 14:54
  • たけぞー #- - URL
  • Edit

大丈夫!

いつも銀ちゃんラムちゃんや雛達の成長を楽しみに拝見させて頂いています(^^)

突然のお別れにびっくりして寂しくもなりましたが、桃さんの言う通り巣の側にいないということはきっと巡り会えたんですよ(=´∀`=)

自然の生き物に手を出せないのは切ないですが仕方ないことですね。。。
雛達が立派に強く成長して来年また来てくれることを信じます!!

  • 2010/06/26 (Sat) 15:00
  • シルバー #- - URL
  • Edit

私も同じような経験をしたことがあり、桃にゃんさんの今のお気持ちを察すると悲しいです。。
車のフロントに雛鳥が止まってて発車して気づいたのですが、雛鳥はずっと鳴いててはぐれたみたいで・・・
きっとどこかで飛んでいてくれればいいなと思います。

  • 2010/06/26 (Sat) 15:01
  • TETZ #- - URL
  • Edit

絶対に大丈夫です。
自然は人が考えているよりずっと逞しいんです。
チビスワたちは今頃入学式を終えて
お父さん、お母さんとともにたくさんのことを学んでいます。

答えは来年の同じ時期にきっと出てきますよ。

そうすれば銀くんがまた大忙しです^^

  • 2010/06/26 (Sat) 15:01
  • さざなみ #LtMzB4og - URL
  • Edit

あとちょっとで3週間だったんだから、きっと大丈夫ですよ。。
そうじゃなかったら、何度も親鳥たちが見に来ているハズ。
見切り発車のようでも、もしかしてギリギリ上手く巣立ったということだと思います。
ヒト的には、巣立ちの日というものが重要な儀式に思えるけど、案外そういうことなのかもしれません。
色んなことを考えさせていただき、ありがとうございます。

  • 2010/06/26 (Sat) 15:03
  • ぱと #- - URL
  • Edit

”チビスワローズ”楽しみでした。

桃にゃんさん ありがとう♪

  • 2010/06/26 (Sat) 15:06
  • カフ(ΦωΦ) #- - URL
  • Edit

涙です(:_;)
でもきっと大丈夫ですよ!そう信じましょう!
これだけの応援があるんですから(^o^)丿
ヒュンヒュンヒュン♪で、飛んでますよ♪

  • 2010/06/26 (Sat) 15:09
  • peep #n9XDtvKo - URL
  • Edit

兄チーム、弟チーム、もう親より大きくなってませんか?
ショックは、大きいですが、血の道といいますか、親子って不思議と探しあてる能力が、あるみたいですね。

  • 2010/06/26 (Sat) 15:12
  • マク #- - URL
  • Edit

雛はそれほど遠くへは飛んで行けないだろうし、
親鳥ときっと巡り会って、ちゃんとご飯も貰えてると思いますよ!
全部がしっかり飛んでいけたということが、これから生き延びていける体力もあったんだろうと推察できますよ!
親鳥と一緒に虫の捕まえ方を学んで飛んでいる頃でしょう。
うん、きっと大丈夫大丈夫!!
出来れば巣立ちを見守り多かったでしょうけど、色々予想もしなかったことが起きるものですね。

  • 2010/06/26 (Sat) 15:18
  • 2ニャンs改め4ニャンsの母 #- - URL
  • Edit

桃さんの「野鳥との関わる」姿勢、わたしは素晴らしいと思います。
可愛いと、どうしても過剰に関わりたくなってしまう。
けれど、そこをグッと堪えて距離を取る。
なかなかできることではないと思います。
スワローズ観察日記、楽しかったです。ありがとうございました。
チビツバメが元気に大人になりますように。
銀ちゃんラムちゃんが、今度は何を見つけるのか、
また楽しみです。

  • 2010/06/26 (Sat) 15:21
  • poke #- - URL
  • Edit

もう一度 ちびちゃん4羽と お父さん お母さんつばめが帰ってきたらいいな~って夢のようなことを思っています。
4羽の 胸毛のふわふわしたところが 一段と可愛らしく見える・・・ 近所に小さなつばめがいたら やさしくしてやるわ・・・

  • 2010/06/26 (Sat) 15:22
  • 茶道具 #kBSkhlzM - URL
  • Edit

少し巣立ちが早くなっちゃったけど、
生後19日組は、落ちた瞬間飛び出せるくらいの瞬発力。
18日組も、自力で飛び立ったのだし、きっと合流出来てると思います。
巣の崩落や天敵の来襲で巣立ちが少し早まる事はよくある事のようですし、
最近は、動物って100%の条件じゃなくても、なんとかなるように出来てるような気がしてます。
確認のしようはない事だけど、信じて見送るしかないんですよね。

最近建ったキレイな外壁の家屋を見ると、一部だけでも、スズメやツバメ、コウモリや野猫みたいな、昔からひとつ屋根の下に暮らして来た生き物たちのために、壁や空間を作ってあげられないかな~?!なんて思う事があります。
桃にゃんさんは、その中でも、最善の方法で付き合い、見送る事が出来たように思います。

  • 2010/06/26 (Sat) 15:26
  • nonchalant #- - URL
  • Edit

今日は満月です。
満月は神秘的な力が働きやすくなります。
いい旅立ちのタイミングだったのだ、と信じます。

  • 2010/06/26 (Sat) 15:28
  • ぴぃ #- - URL
  • Edit

大丈夫だと思います。
巣から離れる時期だったんだと思います。
親鳥とあって、一緒に飛行訓練してるはずです。

  • 2010/06/26 (Sat) 15:28
  • まー #- - URL
  • Edit

 生きるって、厳しいですね。

どうか、雛たちが、無事でありますよう、親鳥と会えていますように。。。

  • 2010/06/26 (Sat) 15:51
  • のんの #- - URL
  • Edit

え~っ!
と思いましたが・・・

大丈夫!
きっと大丈夫!
飛行訓練も終わり今頃大空を
親子で飛んでいるいますよ(^-^)

来年またチビスワローに会えるのを楽しみにしていますね!!



事故発生、驚きました。でも前日の様子からは大分しっかりししていますから、大丈夫でしょう。
少年時代、巣から落ちた雀を保護したとき、目の明いた雛は親の顔を覚えたので人からは絶対餌を食べず、親も雛の声を聞いて窓へやってきました。だからツバメもちゃんと親たちに会えていると思います。
11日の親たちの写真を絵にしました。ブログに載せましたので見に来てください。
http://akky-umeume.cocolog-nifty.com

  • 2010/06/26 (Sat) 15:55
  • 雀のお宿 #- - URL
  • Edit

大丈夫。鳴き声で判断します。以前、子供が雀の雛を拾った時、小さい水槽に粟とミルワームを入れて、蓋を少しだけ開けてベランダに出したら、雛の鳴き声を聞いた親鳥が来て、給仕してました。夜は室内に入れて朝(夜明けと同時に親鳥に起こされた)ベランダを一週間程繰り返して、巣立って行きました。お互いに鳴きあって、居場所を確認するので大丈夫ですよ!燕は一度来たら、一族の誰かが大抵翌年も来るので、来年が楽しみですね!

  • 2010/06/26 (Sat) 15:58
  • トラッ子 #- - URL
  • Edit

昨日の4匹の写真、みんな可愛いですね。

最初に日記を読んだ時は「ひぇぇぇ!!」っと
思いましたが、皆さんのコメントを読んで
きっと大丈夫!!っと少し安心しました。

頭に描いていた巣立ちとは少し違いますが
きっと運のいい子達、元気に生き抜いてくれると信じています。
来年、絶対に逢えますよ^^きっと大丈夫!

  • 2010/06/26 (Sat) 16:06
  • # -
  • Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2010/06/26 (Sat) 16:07
  • かりん@道産子 #- - URL
  • Edit

初コメです。

大丈夫だと思いますよ!
一般的に、巣立ちで失敗して巣から落ちたりするヒナは多く、近くであれば、親鳥が無事見つけるそうです。
むしろそこで人間が拾ってしまったりする方が良くないそうです(自然に帰れなくなってしまうので)野生動物の保護をしている獣医さんから聞きました。

今回のお話とチョットずれますが、野鳥の会が「ヒナを拾わないで」キャンペーンをしていて、そこにいくつか情報があります。
桃にゃんさんはご存じかもしれませんが、ご参考まで。
http://www.wbsj.org/fukyu/hirowanaide/index.html

  • 2010/06/26 (Sat) 16:09
  • ぽちねこ #9VgeL1zU - URL
  • Edit

大丈夫です。親がベランダに来ないイコール子供達と一緒。鳥の目は、上空から小さな蛋白源(虫たち)を見つけるほどですから、まして自分たちの子供となったら必ず凄い勢いで探します。巣よりは危険とは思いますが必ず草むらそれも人間にはわからないようなところへ導いて、一緒にいるはずです。野生のたくましさを信じましょう。子供達は意外にスリリングな巣立ちにわくわくしているかもしれません。それより、人間のご両親のほうが心配です。もっとしてあげられたことをあれこれ考えるより、してあげたこと・・・心か愛してエールを送って応援したことそれは今も変わらないことに誇りを持って夏の空を見上げてください。あまりがっかりしていると、銀ラムがしっかりと感じて心を痛めます。64歳 ばあばより

  • 2010/06/26 (Sat) 16:10
  • aoi #- - URL
  • Edit

そうか、雛の重さで巣が落ちるとは考えていませんでした。
雛が暴れて巣から落ちるとかカラスに攻撃されて、くらいしか想定していなくて、
桃にゃんさん、本当に色々お気遣いされていたんですね。素晴らしいです。
桃にゃんさんが引いたボーダーラインは正解だと思います。

自然の世界は結局のところ厳しいので、飼い鳥であればともかく、必要以上の過保護は、自然界に済むツバメのためには良くありません。
孵化21日後が巣立ちの平均であれば、19日は全然許容範囲だと思います。
きっとチビスワローズは元気に空を飛んでいると思います。

他の方も書かれていますが、ちょっと予想外の巣立ちでした(笑)
また来年、来てくれるといいですね^^
その頃まで、桃にゃんさんご一家が、今のところに住んでいるかどうかは分かりませんが(笑)

  • 2010/06/26 (Sat) 16:11
  • みぃのママ #- - URL
  • Edit

自然界の出来事って人には何もできないですね。
巣が落ちてしまったのは、それがそのツバメ一家の
運命だったのかも…と思ってしまいます。
雛鳥たち、親鳥たちが近くに来ていないのは無事に
会えているからだと思います。(思いたいです。)
今頃きっと家族揃っていろいろお勉強中ですよ!
銀ちゃん・ラムちゃんも寂しがっているでしょうね。
楽しい、ためになったスワローズ日記をありがとうございました。

  • 2010/06/26 (Sat) 16:15
  • yume #- - URL
  • Edit

桃にゃんさん、人間年齢?で18歳なら心配しなくても大丈夫。
きっと、落ち着いたら、みんなでお礼に来ますよ。

  • 2010/06/26 (Sat) 16:21
  • いちょ #- - URL
  • Edit

大丈夫ですよ☆
自力で飛んでいったんだし、親ツバメもベランダには来ないようなら、別のところで雛たちと再開してますよ(^^)

野生動物って丈夫にできてるんです。
来年、飛び立った雛のうちのどの子かが、巣作りにくるかもしれませんよ♪

  • 2010/06/26 (Sat) 16:23
  • ミモ #- - URL
  • Edit

ツバメの巣がそんな風に壊れることがあるなんて知りませんでした。
親ツバメと巡り会えてることを祈るばかりです。

  • 2010/06/26 (Sat) 16:25
  • ピー #- - URL
  • Edit

ん~何と言えばいいのか。大丈夫ですよ!なんて気安くも言えないし悲観的に考えればキリがないし。人間が手を貸すのは限界があるし桃にゃんさんは節度を守ってたと思います。
でもきっと親子対面出来たはず。そう信じましょう。落ち着けば親子で飛ぶ姿が見られるかも。

  • 2010/06/26 (Sat) 16:25
  • にゃんこ #AlWpNKQM - URL
  • Edit

(T_T)
最後のチビスワちゃんのなんとも
けがれの無い純真無垢なおめめ見ていると
うるうるうる。
そばで見守ってこられた桃にゃんさん
さぞお辛いことでしょう(T_T)

まろっちが幸せになったように
きっとチビスワちゃんたちも親子で
桃にゃんさんちのおうちの上を
ありがとぅ~って飛び回っていますよ。


  • 2010/06/26 (Sat) 16:25
  • りおな #- - URL
  • Edit

突然の巣立ち、驚きました。。
桃にゃんさんのお気持ちを思うと私も涙目になりました。。

自分は無学ですが、皆さんのコメントを拝見し「チビスワローズ達はきっと大丈夫!」と信じられるようになりました。

桃にゃんさんの祈り、きっと届いています!
寂しくなった分、銀くんラムちゃんをうんと構って愛でてあげてほしいな、と思います。

  • 2010/06/26 (Sat) 16:30
  • ooa9b #- - URL
  • Edit

きっと大丈夫!

  • 2010/06/26 (Sat) 16:31
  • ちび #- - URL
  • Edit

二度目コメです。

以前テレビのポチタマ(?)に出てたのですが、福岡ですずめ(つばめじゃないです)の雛を拾った話。

前原市(だったと思う)という福岡市の隣の市で雛を保護した方が、どうしていいかわからずに知人(福岡市中央区在住)に雛を託したんです。
その方は家のポーチ部分に鳥かごを下げて、そこですずめのめんどうをみてたんですよね。
もちろん餌もあげてたのですが、しばらくしたら親ではない複数のすずめが雛に餌を持って来るようになったんです。
そして、飛べそうなくらい育ってかごを開けておいたら、餌を運んでたらしい複数のすずめがみんなでかごの入り口にかわりばんこに迎えにきて鳴いてるんですよ。

で、飛び立ったと思ったら近くの電線にみんなで並んでとまってるの。

びっくりしました。
自分の雛じゃないのに、子育てするんだと思って!

自然の力ってすごいです。
驚かされることもたくさん。

チビスワの生命力を信じます(^-^)





  • 2010/06/26 (Sat) 16:33
  • ぽちねこ #9VgeL1zU - URL
  • Edit

あれっ、やっぱり巣立ちだ!だって昨日の写真よく見たら雛君巣の外側にとまってるもんさあ!!もう自立スタンバイって顔してるもん!

  • 2010/06/26 (Sat) 16:37
  • 月 #- - URL
  • Edit

(;_;)大丈夫!
野生は強い!
きっと、大丈夫!
信じましょう。

  • 2010/06/26 (Sat) 16:47
  • ebine #- - URL
  • Edit

急展開で驚きましたが、皆さんがおっしゃってるように大丈夫って気がしてきました。

以前、駐車場で子スズメを見つけた時は近くに親鳥らしいスズメがいてジ…ッと見てました。
なので車にひかれないようにそばの植え込みに移したくらいで退散しましたっけ。

野生動物との関わり方は加減が難しいですよね。
それでも桃にゃんさんの優しい視線と一緒にツバメ達の成長を見守れたことは楽しかったし、ありがとうって言いたいです。

きっと青空の下で家族元気に暮らしてますよ。

  • 2010/06/26 (Sat) 16:49
  • のろた #- - URL
  • Edit

昨日の様子の写真もすごくかわいくて、胸が痛くなりましたが。。。
でも自然界で起こったことですから、どうしようもなかったことだと思います。
きっと無事だと祈っています。

  • 2010/06/26 (Sat) 16:50
  • -J #nZcYMxmY - URL
  • Edit

チビさんたち大丈夫! もう飛び立つ時が来ていたのでしょう、お父さんお母さんが来ないのは一緒に居る証拠です。大丈夫。桃にゃんさん、どうか元気を出してくださいね。

  • 2010/06/26 (Sat) 16:50
  • sora #- - URL
  • Edit

突然のことでびっくりしました。桃にゃんさん、お辛かったでしょうね~
近くに有名な鳥類研究所があるので、電話して聞いてみました。

飛び立った雛達は、電線か木立の中に最初は隠れて、鳴き声で兄弟雛たちが集まってくるそうです。
その鳴き声を聞いて、親ツバメが捜し当てるのだそうです。
その場所でエサをあげて、1週間ほど巣立ちの面倒をみるそうです。

今は、巣を作る材料がなかなか無く、ツルツルの素材に変わってきてるので崩落しやすとか~

桃にゃんさんちの、4羽のチビスワローズは今頃、母さんツバメからエサを貰って兄弟で仲良くさえずり合ってますよ♪

桃にゃんさん、元気を出して下さいね!!

  • 2010/06/26 (Sat) 16:53
  • こももこりん #- - URL
  • Edit

祈ります

チビスワの記事が楽しみになっていたので、記事を見て「うわー」って言ってしまいました。チビスワが大きくなったからの事件だと思いますが、驚かれた事でしょう。でも、チビスワ達も大きくなった事ですから、きっと大丈夫だと思います。遠くから祈ります。

  • 2010/06/26 (Sat) 17:01
  • n #mQop/nM. - URL
  • Edit

心配な気持ちよく分かります。
でも、自然の摂理に人間が手を出してもいけないしっていう気持ちも良く分かります。
そう考えるとうちの猫ちゃんのんきだなぁ・・・。
つばめちゃん達きっと大丈夫!根拠はないですがそう思いたいです!

  • 2010/06/26 (Sat) 17:11
  • 猫じゃ #CkdVqA2Q - URL
  • Edit

桃にゃんさん、元気だしてね。

巣の中で、例えば誰か一羽が弱っていくのを見るより、全員が立派に育ってきて、重みで巣が落ちてしまうくらいの方が、自然界としては上出来な方では・・・と思って拝見しています。

  • 2010/06/26 (Sat) 17:11
  • # -
  • Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2010/06/26 (Sat) 17:12
  • しい #SFo5/nok - URL
  • Edit

え…とても驚きました(>_<)
桃にゃんさんの優しさが届いて、ツバメ家族が無事であることを祈るしかないですね。
大丈夫、こんなに可愛い子供達…きっと元気でいますって!

  • 2010/06/26 (Sat) 17:14
  • ゆず #- - URL
  • Edit

こないだも書きましたが、うちもヒヨドリ?の雛を拾ってきて、そこから500m以上は離れている我が家に連れ帰りえさをやっていたところ、鳴き声をたよりに親鳥が訪ねてきて給餌してましたよ。本能ってすごい。だからきっと大丈夫と思います。ご心配でしょうが…元気出して下さい!

  • 2010/06/26 (Sat) 17:14
  • あ~る #- - URL
  • Edit

桃にゃんさん、きっと大丈夫です!
自力で飛ぶことができたんなら、ちょっと早い巣立ちだったと思っていいのではないでしょうか。
まだ遠くまで行けない→親鳥が近くにいる→鳴き声で見つける

だから大丈夫!!

  • 2010/06/26 (Sat) 17:21
  • a prayer #- - URL
  • Edit

私もお祈りしてます・・・

桃にゃんさんとみんなと一緒に・・・

  • 2010/06/26 (Sat) 17:31
  • K #- - URL
  • Edit

いつも楽しく見させていただいてます。
予想外の巣立ちとなりましたが、それが桃にゃんさんが起きてリビングにいるときでよかったです。就寝中や外出中に落ちて、崩れもぬけの空になった巣を発見したら、ただの滑落なのかカラスに襲われたのかも分からなかっただろうし・・・円満な巣立ちであっても観察中に行われるとは限りませんから。
猫ちゃんたちの反応はいかがでしょうか。

  • 2010/06/26 (Sat) 17:32
  • hachi #F4gDCSW. - URL
  • Edit

うう・・・心配ですね。
読んでいて私も涙目になりました。

しかし桃にゃんさん、落下対策までされていたのですね。ツバメたちにもきっとその気持ちが届いていたと思います。

きっと大丈夫ですよ。

どうか元気でいますように!
そしてまた来年も来ますように!

  • 2010/06/26 (Sat) 17:35
  • Kuu母 #5uE6dEgY - URL
  • Edit

銀ちゃん、ラムちゃんのファンでいつも立ち寄らせていただいてましたが、ここしばらくはツバメ見学でした。どんどん育っていくようすが楽しみで、楽しみで。
ツバメ兄弟、心配ですけど、野生の力を信じましょう。自力で飛べたならなんとかなってると。

  • 2010/06/26 (Sat) 17:45
  • イクラ #- - URL
  • Edit

きっと大丈~夫だよ~重さに耐えるお家に移動したのでしょ~ネ!
しばし、自然観察が出来色々考えさせられましたが、とても素晴らしい経験!
有難う~

  • 2010/06/26 (Sat) 17:46
  • こんショコ #- - URL
  • Edit

ももにゃんさん 巣作りから見守っていらしたから、そのショックも大きい事でしょう・・・  うちも数年前玄関先にツバメが巣を作り、その成長を楽しみにしていましたが、桃にゃんさん家と同じで自然に崩壊しかけ、主人がガムテープで必死に補強しました。ですが近所の子供が巣に水鉄砲でいたずらをしてしまったようで、完全に崩壊しました。雛達は一羽は子供たちに連れて行かれ、近くの犬に噛まれて死んでしまったようです(後で謝りに来ましたが酷い事をするものです) 残りの雛達は必死に電線に停まり
親鳥が周りを飛び交っていました。その後は祈るのみでした。  桃にゃんさん家のツバメたちもきっと電線まで飛んで行けたら親が面倒を見ているのでは・・・と思います。
無事に生き延びて欲しいですね!!

  • 2010/06/26 (Sat) 17:49
  • (ゆめ)とめいのまま #- - URL
  • Edit

1週間の独り立ち訓練→都合により
強化訓練にバージョンアップ。

でありますよう・・・。

「ひィひィ・・とうちゃん、かあちゃん
ちっと過酷でないの?!」

「とうちゃんが手抜きしたもんだから・・
ったくごめんよ~(改心中の父つばめ)

「その分、倍の給餌労働を課す!」
(ご立腹の母つばめ)

・・・・でありますように~(祈)

  • 2010/06/26 (Sat) 17:54
  • 桂菜 #- - URL
  • Edit

大丈夫です!

大丈夫です!
そう信じましょう!

人間が近寄って羽ばたいたって事は、危機を感じる事が出来る様になったって事でもあると思います!

猫がいる家のベランダに巣を作った時点で、きっと親鳥はいろいろ危機にそなえていたんじゃないかと思うんです!

きっと大丈夫!
来年はその兄弟の一匹が、桃にゃんさんちのベランダに巣を作りに来ますっ!

遠くからですが、私も雛達が親に会え、元気にしてる事を祈ります。

  • 2010/06/26 (Sat) 17:58
  • talata #- - URL
  • Edit

きっと大丈夫です。
こういう時こそ、彼ら野生動物の野性がきちんと発揮するものです。
野性を侮るものではなく、信じるものだと思いますよ。
コメントで皆さん書かれている通り、親鳥もきちんと子どもたちと巡り合えていると思いますよ。

ちょうど巣立ちの時期であったことは幸いだし、
目の前で崩落が起こったのはつらかったと思いますが、
その分、ご自分の目で飛び立つ姿を見送ることができたわけですから、
桃にゃんさん、そしてブログをみている私たちの”見守り型”応援は、ここまでです。
これからは”きっと元気で暮らしてるよね”お祈り型応援で行きましょう!

  • 2010/06/26 (Sat) 18:06
  • Faith #WGv/JGO2 - URL
  • Edit

排気口はその形状でしょう。
金属製の扇形の冶具を上向きに固定してみては?

今日から、来年への作戦開始です。
また、楽しみにお待ちしています。

  • 2010/06/26 (Sat) 18:08
  • ファー #- - URL
  • Edit

ビックリしました。
こんなことがあるんですね。
実家のベランダにもツバメが巣を作り始めています。ツルツルの塗装を口ばしで剥がしてコンクリート面をむき出しにするという荒っぽい土台工事をしています。落ちないといいなぁ。

でも、足場崩壊とともに空に飛び立つなんて宮崎アニメみたいじゃないですか?大丈夫ですよ。

  • 2010/06/26 (Sat) 18:09
  • とらばあさん #R.72NiDQ - URL
  • Edit

どんな状況になっても
親は我が子を探し当てるはず

桃さまのベランダに親ツバメが来ないのは
もうすでに出会っているからです

安心していいよ 桃さま

  • 2010/06/26 (Sat) 18:11
  • にゃほ #- - URL
  • Edit

きっと大丈夫ですよ!(`・ω・´)!
親達には確かに習う事も沢山あると思いますが、
動物達は生まれた時から生きてく全を知っていると思います。

精一杯生きると思いますよ(`・ω・´)
大丈夫!!

後は、ツバメ達次第です☆

  • 2010/06/26 (Sat) 18:20
  • るつ #- - URL
  • Edit

我が家に巣を作ったツバメの場合、巣立ちは早朝(多分明るくなってすぐ)で、一度巣立った雛は二度と戻ってきませんでした。
親鳥の指導はあるのかも知れませんが、自力で飛べる子には巣はもう必要ないってことだと思いました。
巣の崩壊後自分の羽で飛んで行ったのなら、きっと元気にしてると信じましょう。

  • 2010/06/26 (Sat) 18:24
  • ふゆん #- - URL
  • Edit

初めまして。。

ツバメの巣、崩落・・びっくりしました。

我が家もツバメは巣を作り巣立ちを何度も見てきました。
丁度同じような大きさの頃にくもの巣を払おうとした箒にビックリして雛たちが飛び立ったことがありました。
あわてて追いかけたら親鳥が気づいて一緒にずっと飛んでいました。
飛ぶことはできてもなかなか着地ができなくてかなり長い時間飛んでいたと思います。

きっと大丈夫だと思います。
そして近いうちに親子みんなでベランダに来たり、近くの電線に居たりすると思いますよ。
巣立った雛たちはそうそう遠くへは行くものではないので・・・
「ほら見てみて~こんなに飛べるんだよ~」ってお知らせに来てくれると思います。

元気出してくださいね ^^

  • 2010/06/26 (Sat) 18:27
  • sora #- - URL
  • Edit

以前、庭に落ちたスズメの雛を探す親スズメを見ました。
心配で夜だけ家の中に保護をしたのですが、多分その時も捜していたのでしょう。

翌朝、甲高い鳴き声を立ててるスズメがいたので、親鳥だと思って庭にその雛を放ちました。
お互いの鳴き声で、ようやく親スズメが確認してからは、何回も何回も雛にエサを食べさせる為に往復してました。
親スズメの愛情の深さに、見てるだけでしたが涙が出そうになりました。
飛べなかった子スズメも、そのうちに居なくなってましたので、習って飛び立てたのでしょう。
あの時に必死に捜してた親スズメと、嬉しそうにエサを貰ってた子スズメの姿は、なかなか感動的で忘れられません。

チビスワローズも必死に捜してもらって、今頃はみんなで仲良く一緒にいるんでしょうね。

みんな、頑張ってね!!
桃にゃんさんも、どうぞ元気を出して下さいね~

  • 2010/06/26 (Sat) 18:30
  • キジトラ #O7xVy9HA - URL
  • Edit

飛べるなら大丈夫だそうですよ!
(飛べなかったら、それこそ猫とかカラスとか・・・)
エサも自力で取れるようになっていくそうで、親鳥が
見に来ていたなら会っている可能性も高いし。
4羽とも無事に生きていけるかは、保証はないけど
それも自然な事。あまり心配しないで。

2回目にブログの更新を確認しに来たら、桃さんと同じく、涙目になりましたが、皆さんが書いていられる通りだと信じましょう。
大丈夫ですよ!、飛び立つ日だったと思いましょうね~!
銀、ラムちゃんも寂しいかもですが、いつかが速かったんですよね!桃さんガンバ!!

  • 2010/06/26 (Sat) 19:02
  • tama #- - URL
  • Edit

飛べるなら、猫!!などからは逃げられるし、親鳥が見つけて給餌もするし、多分大丈夫だそうです。
人間が拾っちゃうのより、ずっと助かる確率も高いとか。
桃にゃんさん、安心してくださいね。

  • 2010/06/26 (Sat) 19:02
  • okiraku #- - URL
  • Edit

親鳥と巡り合えることを祈ってます。

  • 2010/06/26 (Sat) 19:05
  • ネコヤマ #- - URL
  • Edit

びっくりしました。

何て言うか、衝撃的で…まだ何といったらいいか…
でも、予定ではもうすぐ巣立つ日だったんですから、
きっと大丈夫。信じましょう!!

3回目のコメントです。こういう時にこそ、お祈りしましょう。きっと大丈夫です!またみんなで、ツバメたちが元気でいることを信じましょう。すばらしい仲間の皆さんにもお礼します。ありがとう!

  • 2010/06/26 (Sat) 19:23
  • まりっち #- - URL
  • Edit

数年前の今頃の夕方、今は亡き愛猫シルバーとベランダで涼んでいた時、私たちの目の前にツバメが不時着してきました。
巣立ち雛のようでした。
うちのまわりにツバメの巣はなかったのでどこから飛んできたのかはわかりませんでしたが、飛び疲れたのか、それ以上動けずにベランダでうずくまったままでした。
うちは都会の住宅街ですが、緑も多く野良猫も闊歩している状況でそのままにもしておけず、一時保護をしました。
翌朝、どこからともなく親つばめがあらわれて何かを探す様にあたりを旋回し始めたので、あわてて物干し竿に植木用の支え棒を渡して止まり木代わりに巣立ち雛をとまらせて、親の目につくようにしました。
私が少し目を離したすきに巣立ち雛は止まり木から飛び去っていました。
銀ちゃんのように2本足で立ち上がってガラス窓越しに雛を凝視していたシルバーが私に
「今飛んで行ったよ」と。
その後は、親ツバメは姿を現さなかったので巣立ち雛を見つけて一緒に飛んで行ったのだと確信しました。

桃さんちのちびスワ達もきっと親ツバメと合流していますよ。

  • 2010/06/26 (Sat) 19:31
  • にゃんこの母 #HLVi8UiA - URL
  • Edit

初めてコメントさせていただきます。
雛自身が自分の力で飛び立って行ったんだったら、十分巣立ちの準備は出来ていたと思いますよ。
そして、親鳥の子供を捜す執念はスゴいですし(笑)、その後、ベランダに戻って来ていないんだったら、きっとお互いを探し当ててどこかで一緒にいるんだと思います。
うちは、屋根裏に野鳥の巣を作られたことがあり、軒下にバスケットで作った巣を移動させて巣立ちまで見守ったことがあります。巣の撤去と移動中は親鳥に散々罵られましたが、ちゃんと戻って来て子育てしてました。
親鳥の育児にかける情熱は偉大でした~。
軒先に落とされた糞の量も偉大でしたが・・・。

ツバメは野鳥といえど、人間(の建物)に依存して巣を作るわけですから、巣の落下防止と糞対策をかねて、巣の下あたりに何かボードを設置するぐらいの処置は許されるかもしれませんよ。
うちの近所では、ガレージとか玄関の軒下とかに巣が作られることが多いので、巣の下にボードを設置するっていうのは、糞対策として皆さんやっておられます。

  • 2010/06/26 (Sat) 19:45
  • jill #- - URL
  • Edit

成長具合や時期を考えると大丈夫かと思います。

ウチのツバメもよく崩落式の巣立ちをしてましたのでw

  • 2010/06/26 (Sat) 19:53
  • kikuchi #5bO.5FHM - URL
  • Edit

お久しぶりです。
不安でしょうがない気持ち、とても理解できます。
桃にゃんさんが前に記事に書いた通り、野生動物が生き残って行く為には”運”もやはり必要だと私も考えています。
これから生きていく中で沢山の壁が目の前に立ちはだかったとしてもそれを乗り越えてこその野生動物なのではと思います。運にもさまざまあり、他の動物に襲われる事も、喧嘩をして怪我を負う事も、餌に困る事も無いといった最強運も本当にまれにいると思いますが、大抵は殆どが何かしらの壁に立ち向かうはずです。チビスワ達はそれが生後間もなく訪れただけ。この最初の壁を乗り越え、立派なツバメとして成長していって欲しいです。
桃にゃんさんと同じ気持ちで私も彼らの無事を祈ります。

  • 2010/06/26 (Sat) 19:55
  • みぃ #- - URL
  • Edit

そんなことが・・・。

親鳥と一緒に居ると信じましょう。
ちょっと早いけれど巣立ちの時期だったんです。

自然界って大変だな。

  • 2010/06/26 (Sat) 20:12
  • 弘花 #- - URL
  • Edit

チビちゃん達の無事と生命力を信じましょう!

  • 2010/06/26 (Sat) 20:15
  • あつな #- - URL
  • Edit

桃の方さま!
それはショックでしたでしょう。お察しします。

でも大丈夫。
きっと大丈夫o(^-^)o

  • 2010/06/26 (Sat) 20:15
  • たまチューハイ #- - URL
  • Edit

泣けた

  • 2010/06/26 (Sat) 20:21
  • yumi #- - URL
  • Edit

驚きました。こんな展開になるなんて。
チビスワローズ、心配だけど。たくましく生きのびてほしいですね。

  • 2010/06/26 (Sat) 20:25
  • 柿子 #ncVW9ZjY - URL
  • Edit

他の野鳥の話ですが、巣立ち後の一定期間に行われる親鳥からの教育が受けられなかった幼鳥は、その後若鳥の集団に合流して同じことを学んでいくので、飛べる状態であったならば大丈夫だと思われます。
飛べないうちから巣立つ(巣から落ちる)習性があるヒヨドリの雛などは、比べるとかなり危険な巣立ちです。

  • 2010/06/26 (Sat) 20:25
  • フジコ #pJwfKlE. - URL
  • Edit

お父さん、お母さんには、わが子は分かります!、無事一緒にいる事を祈りましょう!
ツバメは巣立っても、兄弟そろって行動が多いようです。うちのツバメ達も毎年巣立ってしばらくは、夜になると自宅敷地内の電線にとまって寝ていましたよ。家の周りの電線とか夜見てみてください。
きっと大丈夫です!

  • 2010/06/26 (Sat) 20:31
  • 笹 #- - URL
  • Edit

初めまして。初コメントさせていただきます。

楽しみにしていたちびっ子たちの災難にとてもビックリしました。
自然界って何が起こるか分かりませんね。日々成長を見守っていた桃にゃんさんにとっても辛い出来事だったと思います。

でも、きっと大丈夫と信じてみんなで彼らの頑張りを応援しましょう~!!

頑張れ~ちびっ子スワローズ!!
負けるな~頑張れ~~みんなが応援しているぞ~~!!

  • 2010/06/26 (Sat) 20:45
  • ももマ #- - URL
  • Edit

はじめまして。じつはちょくちょく密かに楽しく拝見しております。

かわいい、ほ~んとかわいいチビスワさんたちの写真、そしてなんとも面白く優しい桃にゃんさんのコメント、楽しみでした。

ですので今日の出来事には驚きましたが、もう大きく成長してましたから100%大丈夫と確信します。私たちが想像するよりずっと逞しいはずです。

なかなか身近に見られないツバメさんの成長記録ほんとうにありがとうございました。

これからも楽しみにしています。

  • 2010/06/26 (Sat) 20:54
  • まめちゃん #- - URL
  • Edit

桃にゃんさん元気出して皆さんのおっしゃる通り私も野生の子は逞しいと思いますいえ、逞しいですよ

  • 2010/06/26 (Sat) 21:03
  • 瑠璃色 #RSx9Hk0E - URL
  • Edit

私にはツバメに関して何の知識もないので
桃にゃん様に助言が出来ないのがつらいです。

でも、皆様が書いてらっしゃるように
親ツバメがベランダに戻ってこないのは
どこかで子供たちと合流してるのだと思います。

巣立ちがちょっと早かっただけ…
ですよね♪

  • 2010/06/26 (Sat) 21:05
  • シナモン #- - URL
  • Edit

初めはびっくりしましたが、皆さんのコメントを読んでいくうちに野性の強さを信じたい気持ちになりました。
とりあえず祈ります!

今まで素晴らしいツバメ観察の記事をありがとうございましたm(__)m

  • 2010/06/26 (Sat) 21:08
  • M #OmEQ3VCk - URL
  • Edit

お気持ち分りますが、言動が過保護な母親みたいですね。(笑

ただ巣立った後も自然界で生きてくのは苦難の連続、いちいち心配してたらキリが無いです。

野生動物と付き合うなら、ある程度ドライに考えたほうが良いかもです。

でも桃にゃんさんのその優しさは、美徳ですよね。

今までかわいいツバメの写真どうも有り難うございました。

卵を愛しそうに見つめる母鳥の姿が母性と慈愛に満ちていて、本当に素敵でした。

来年もまた出会えると良いですね。

  • 2010/06/26 (Sat) 21:12
  • なつ #- - URL
  • Edit

アメショっす!軒先にて、今まで十分に守られて育った雛たち。
きっと逞しく、自然界を生き抜いて行くでしょう!!

  • 2010/06/26 (Sat) 21:12
  • マリリン #- - URL
  • Edit

崩落は想定内の出来事で、燕親子達は緊急避難場所を決めて居てくれれば・・・。

でも、きっと自然界に生きる者の本能で逞しく生き抜いて繰れると信じます。

  • 2010/06/26 (Sat) 21:20
  • クロの母ちゃん #PIpocw5A - URL
  • Edit

大丈夫!

きっと きっと
みんな会えてます

こんなに色々な人が
思いを送っているんですもの

思いの力は凄いんです!

スワローズは
幸せになりますよ

  • 2010/06/26 (Sat) 21:53
  • 大ちゃんの母 #- - URL
  • Edit

はじめまして。いつもありがとうございます。ず~っと読み逃げしておりました。

巣崩壊のニュースに一瞬驚きましたが、何人かの方が書いていらっしゃるように、子燕は親に会えたものと思います。燕ではありませんが、ハトがよく我が家の松の木に巣を作ります。これまでに2回雛が敵に奪われたことがありました。一度は猫、もう一度はカラスに。雛に会えないと、呼んでいるのでしょうね、親鳥たちは巣があった場所に何度も何度も戻ってきては啼いていました。4日も5日も。自然界の中の動物達は生き残っていくために、人間同様、時には人間以上に結びつきが強いように思えます。今回親ツバメが戻ってこないのは、きっと子供達に会えたからだと思いますよ。

桃にゃんさん元気を出してね。

  • 2010/06/26 (Sat) 21:59
  • みけ #- - URL
  • Edit

巣が落ちることってあるんですね、、

パニクってしまいますよね?

生きるも死ぬも,自然。

これは,良い経験されましたね。

実生活にも当てはまります。

  • 2010/06/26 (Sat) 22:12
  • くろまる #- - URL
  • Edit

我が家の御用達の動物病院のポスターに
「雛鳥を見つけても、絶対に拾わないで!近くに必ず親鳥がいます!」
というポスターが貼ってあります。
巣が崩壊する事も予期していたし
動揺していた人間以上に親鳥は近くで冷静に見守っていたと思います。
下にクッションまで用意していた桃にゃんさんのご家庭で子育てができた事、
それだけで親鳥は感謝していると思います。

猫だけでなく動物全般、愛する感覚が伝わり、本当に好きなブログです♪
きっとまた来年も巣作りにやってきますよ!
転勤だけが心配ですけどね~

  • 2010/06/26 (Sat) 22:22
  • くまっちゃん #wr5WWp9E - URL
  • Edit

まさかチビスワの更新がこんなことになるなんて…

とても動揺してしまいましたが みなさんのコメントを読んで、
“きっと大丈夫!”
そう思えるようになりました。

6羽揃って元気でいますように…
そして、桃にゃんさんの涙も乾きますように…

  • 2010/06/26 (Sat) 22:23
  • つぐ #- - URL
  • Edit

野生って、ほんとに生きることに一生懸命ですよね。
うちの庭には、毎年鳩が巣作りに来ますが
ヘビさんやら、台風やらにやられて、ひながかえったところを見たことがないけど、毎年懲りずにやってきます。

桃にゃんさんのお家で育っていたツバメさんたちが生きる運命ならきっと力強く生きてることでしょう。
結果を見届けられないのはさみしいし、心配だけど見えないなら良く考えるしかないですよね。人間ってホント不器用。。

  • 2010/06/26 (Sat) 22:25
  • あっちゅ #SFo5/nok - URL
  • Edit

急展開にびっくりしました。
けど、皆さんのコメントを読ませて頂くとそんなに心配することないのかなって(^ー^)
つばめベビー達の可愛い写真を見るとウルッときちゃいますが、人よりもずっと賢く自然の摂理に忠実に、たくましく生きてるんだなあと思います。
つばめ観察記すごく楽しかったです。
桃にゃんさんの愛を感じました(*^^*)

  • 2010/06/26 (Sat) 22:27
  • kopu #- - URL
  • Edit

その願いが届きますように、私の願いも届きますように・・・!
子らが父と母の元に戻って、沢山の事をまなんでくれたらな、と切に願います。
桃にゃんさんの願いが届きますように・・・!

桃姫様こんばんは。毎日まいにち、姫様、銀ちゃ、ラムちゃの日々を覗かせていただいています。桃姫の優しくも厳しい自然界の営みを観る目を信じております。姫の愛した子達は、姫の心配を余所に、元気に飛び回っていますよ。「ご心配なく~」「見守ってくれてありがとう」って。

大丈夫ですよ!
私も実家で崩落して巣立ったチビスワを見ましたが、次の年には、子連れ(?)で帰ってきました。その年は2個の巣で大賑わいでしたよ!!

  • 2010/06/26 (Sat) 22:57
  • あずこま #- - URL
  • Edit

はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいています、ありがとうございます(^-^。)
大丈夫。きっと大丈夫です。
昨年、毎日見ていた巣がやはり落ちてしまったのですが、巣が落ちても元気に飛んでいっていたのかも、と今日読んでいて思いました。
自然界は本当に、想像つかない強さと愛らしさを併せ持っていますよね。
きっと6羽で元気に飛び回っている事を、願っています。
銀ちゃんの心にポッカリ穴が空かない事も願っております。

  • 2010/06/26 (Sat) 22:59
  • chacha #- - URL
  • Edit

私も皆と同じように、チビスワ達が
無事であると信じたいです。

巣の崩落は、突然の悲劇でしたが、
あそこまで大きく育ったんだから、
きっと大丈夫!と思いたいです。

そのうち、皆で桃さん一家に
挨拶しに来ますよ。

  • 2010/06/26 (Sat) 23:29
  • カンナ #- - URL
  • Edit



誰のお家よりも、桃にゃんさんちがよくって
母ツバメは来て卵を産んだのですから居心地は
天下一品のはず、子ツバメも大きくなるなる・・

巣が子ツバメで重くなっていたのでしょう。
たぶん・・・

前向きな考え方と言われるかもしれませんが、
地面に不時着しても何を食べればいいか
わかるはず、4兄弟生き延びていてほしい
ですね

  • 2010/06/26 (Sat) 23:32
  • こもも #- - URL
  • Edit

悩みながらも決して野鳥の生活に干渉しなかった。

桃にゃんさんの判断は正しいです。

  • 2010/06/26 (Sat) 23:33
  • タンゴ #G91RSZjw - URL
  • Edit

桃にゃんさん、心配しなくても大丈夫ですよ。ヒナたちはちゃんと、親に見つけてもらっています。巣が崩落したり、親が見ていない時に、ヒナが巣から飛び出したりすると、親は巣に(巣のあった場所に)戻って、しばらくオロオロと探すものです。それをしていないのだから、ヒナを見つけています。
巣立ちが近くても、まだ飛べない育ち具合のヒナはどんなに驚いても飛びません。飛んでいったということは、飛べるのです。だから大丈夫ですよ。

  • 2010/06/26 (Sat) 23:35
  • CaffeineSphere #oKAhFFW. - URL
  • Edit

きっと普通に巣立ったときとそんなに条件は変わらないのではないかと思うのです。
普通に巣立っても親と離れている時間帯もあるだろうし、鳴き声とかで会うことができるはずだと思うのです。
来年、同じ場所に複数の巣ができたりして♪

ただ、普通に巣立っていく様子を観察できなかったのがちょっと残念ですね。

猫たちもツバメを探していませんか?

  • 2010/06/26 (Sat) 23:38
  • nyao #PO6Sbmtg - URL
  • Edit

周辺にいないか 探し回ってくれた
桃にゃんさんと 夫の人は 
燕たちを すごい愛おしく 思ってくれてたんだろうなぁって
大事に見守っていてくれたこと きっと燕一家に 届いていますよ

雛たちも 無事で 家族で集まっていると思います

いきなりの巣立ちで わたしもちょっとショックでしたが

燕日記は すごく可愛くて たのしみにしていました

披露してくれた 桃にゃんさんに 感謝です
ありがとうございます^^

  • 2010/06/26 (Sat) 23:44
  • いまみや #- - URL
  • Edit

更新がなかったのでどうしたものか?と思っていた矢先の出来事にビックリでした。巣が崩壊・・・そんな事あるんですね。チビちゃん達はきっと両親に会えてますよ。飛べるのですから!!親はめいっぱい大きな声で呼びますから会えてると思います。親の愛は凄いですよ。私は昔見た事があるのですが、親鳥が雛の両端をくわえて巣に戻したのを見た事があります。信じられない光景でしたが確かに見ました。それくらいですからきっと大丈夫ですよ。

  • 2010/06/26 (Sat) 23:45
  • マドリーノ #S1xi4FKw - URL
  • Edit

何が起こるか分からない自然界、やはり厳しい世界ですね。
でもきっと、皆さんが仰る通り、飛ぶ力がある雛たちですから生き延びてくれることと思います!

そして、桃にゃんさん、夫のひとさんのツバメファミリーへの思いは絶対に伝わっていると思いますよ~^^

  • 2010/06/26 (Sat) 23:51
  • uni #- - URL
  • Edit

詳しく教えてくれてありがとうございます。
ツバメの力を信じます。

  • 2010/06/27 (Sun) 00:00
  • よっし~ #9rJvOvOM - URL
  • Edit

自然界、野生の厳しさを目の当たりにしただけの事…。

と、言いながらも心配する自分がここに。

  • 2010/06/27 (Sun) 00:08
  • ジェロ #- - URL
  • Edit

落ちた時にどばっと落ちてしまったんなら、とはらはらしましたが、もうすでに飛んでしまったのですね、う~ん。
つばっめっち頑張れよ~。

  • 2010/06/27 (Sun) 00:12
  • こももこりん #- - URL
  • Edit

2度目です

今日コメントをした後美容院に行きました。その途中とあるお店でツバメの声が。私がのぞくとお店の方が入れて下さり雛を見せてくださいました。ちょうど同じ大きさの雛が4羽同じように巣から半分出ている子もいました。お店の方のお話しではあと2日程との事。
きっとチビスワ達もそんな感じだから、大丈夫です、きっと!

  • 2010/06/27 (Sun) 00:19
  • しば子 #42zQii4Q - URL
  • Edit

我が家には毎年2~3ペアが巣作りします。
落下したほんと~の雛は戻しても死にます。
世話してたならわかりませんが
桃さんちのツバメは受け取ろうと思っても
だめです。
これだけ成長した子供ならノラ猫に襲われない限り
大丈夫ですよ。

ウチは烏に襲われ何度も被害被ってますしね。
家は人の内でもツバメは野生です。

  • 2010/06/27 (Sun) 00:23
  • しらたま #/cpKHb.Q - URL
  • Edit

私も、きっと大丈夫だと思います。
桃ちゃんさんのお宅に巣を構えたラッキーファミリーですもの!
皆さんの願いも届いてると信じてます。

  • 2010/06/27 (Sun) 00:26
  • 4歳の時、大好きなうどんが喉につまり窒息死◆naKANOoou. #lKDdPjjs - URL
  • Edit

5/18で丸いフードの上に乗っかってたからツルッといきそうな気もしてた
でもどうしようもねえもんな
来年に備えてフードの上を平らに加工するんだ

  • 2010/06/27 (Sun) 00:27
  • しも #tjT4FRaA - URL
  • Edit

巣が落ちるなんてことがあるんですね・・
滞りなく巣立ちするものとばかり思ってました。
でもでも大丈夫ですよ!私達はこうしていろんな心配をしていますが、人間が思うほど弱くないと思います!

  • 2010/06/27 (Sun) 00:38
  • のん。 #- - URL
  • Edit

間近でツバメの営みを観察していた桃さんにとって、どんなに辛い出来事だったか…。
私も福島在住ですが、昨日はそれ程強い風も吹いていなかったように思います。ならば、何故落下してしまったのか。
チビたちが、余りにも力強く飛行訓練をしたからではないでしょうか。それ位に元気なチビ達なのではないでしょうか。
ツバメの『生きようとする力』は、桃さんの日記を通じて十分過ぎるほどに伝わってきました。
そんなツバメ達だもの。
こういう事態も起こりうるということも、想定内、万が一の時のシミュレーションもしていたかもしれません。
今夜の福島は雨。
きっと、六羽のツバメがどこかで揃って雨宿りをしているはずだと信じています。

  • 2010/06/27 (Sun) 00:49
  • みーやん #- - URL
  • Edit

桃にゃんさんのおかげでつばめがより好きになりました。たくましく大空を飛び回ってくれるように祈っています。

勤務先マンションの1階にツバメが巣を作っているのですが、軒先にぶらさげたバスケットの中なんです。
なんでそんなことを・・・と思っていたのですが、家主の方は崩落の経験をされてたんですね~。
桃にゃんさんのおかげで、ツバメに対する見方が変わりました。ありがとうございます♪
もちろんチビスワたちの無事も信じています!

  • 2010/06/27 (Sun) 00:52
  • U子 #- - URL
  • Edit

いつもこっそり拝見させて頂いておりましたが、あまりに衝撃的だったのでコメントしました。

自然界での掟は時にとても残酷な面もありますが、それが拮抗を保つためでもあり…
目の当りにするのはとても心苦しかったと思いますが、皆さんのおっしゃる通り、自然界での予想の範疇としてスワローズ達は生き延びていくと思います。

我が家では文鳥を飼っていますが、人工給餌で育てても、自然と飛べるころには自力で食べれるものを見分け、生きていく知恵を身につけます。
チビスワ達もお互いの鳴き声で集まり、親鳥がその声を探し当てます。
人間からは想像もつかないほど、自然界に生きるもの達はたくましいです。

飛べるということは、自立できる証拠です。
桃様と旦那様の優しさはきっとスワローズに伝わっていますよ^^

  • 2010/06/27 (Sun) 00:52
  • まみぃ #- - URL
  • Edit

こんなにたくさんの方たちの祈りが届かないはずがありません。
きっと大丈夫ですよ。
ご報告有難うございました。
桃にゃんさん、ご飯食べてますか?



  • 2010/06/27 (Sun) 00:58
  • とこ #- - URL
  • Edit

私はツバメに関して無知ですが、
皆さんのお話と桃にゃんさんのお話を総合すると、これは事故ではなく必然・・・というか、巣立ちの時期に良く起きる現象だと判断してはどうでしょうか。
雛達が巣を飛び立つ瞬間に、蹴り出す力とか、巣の中で羽ばたくことによって安定感が失われてこうなったとか・・・。要は、突然の巣立ちだったということでしょう、きっと!これからが勝負だよーー4羽のスワローズ!自然界は厳しいけれど、がんばれよーー!!

  • 2010/06/27 (Sun) 00:58
  • つぶ #- - URL
  • Edit

実際に崩落した巣を目撃した桃にゃんさんにはショックだったことと思われますが、
他のみなさんがおっしゃるようにきっと大丈夫だと信じたいです。
なんといっても桃にゃん家から幸せに旅立った強運な子の実績があるんですから!

また来年
「去年さー、もう飛ぶ時期じゃね?って時に巣落ちてマジびびったんだけどwww」
と思い出話しつつ(↑福島弁抜けた?)戻ってくるといいなぁ。

  • 2010/06/27 (Sun) 01:11
  • まーちゃん #- - URL
  • Edit

桃様、きっと大丈夫ですよ。そう信じましょう。

なんてったって、ここを住処に選んだあの母ツバメの子どもたちですもの、きっと強く賢く、そしてラッキーな子たちに違いありませんから。

  • 2010/06/27 (Sun) 01:31
  • まのさん #- - URL
  • Edit

大丈夫!

ぜったい大丈夫!!

  • 2010/06/27 (Sun) 01:46
  • momo #- - URL
  • Edit

大丈夫です。

私は巣から落ちた、産まれて間もない雛を2週間ほど育て、空に離したことがあります。

2週間も離れ離れになっていた親鳥が、雛の声に気づき迎えに来ました。
そして、まるでお礼でも言っているかのように、私の上を2度旋回し、一緒に飛び立って行きました。

親鳥はいつでもどこからか見守っています。
我が子の声はわかるんですよ。

来年は雛が親鳥になって戻ってきます。
そしたら、また報告してくださいね。



  • 2010/06/27 (Sun) 01:52
  • カカオ #- - URL
  • Edit

私も大丈夫だと思います。
以前、家の前にうずくまっていたすずめの雛を
一晩保護したことがありました。
翌朝、ベランダで雛と親鳥が来るのを待っていたら、
雛が鳴く声に親鳥が気づき、
親鳥が”こっちに来なさい!”と鳴いて
安全な場所へと雛を誘導して、去っていきました。
ツバメも親が子を見つけられると思います。
だから、大丈夫!!

  • 2010/06/27 (Sun) 01:55
  • アスニャ #8kSX63fM - URL
  • Edit

もしかしたら、親ツバメは巣作りのときに、雛が十分成長したら巣が落ちるように計算していたのかもしれませんよね!

子沢山で今年の巣が耐えられなかったとしても、きっと来年はもっと丈夫な巣を作ろうと頑張るかもしれませんし、何より雛たちは無事だと思います :*:゜ヽ(。・ω・。)ノ*:・’゜☆

  • 2010/06/27 (Sun) 02:52
  • ミャー #- - URL
  • Edit

ブログを読みながら驚きの声をあげてしまいました。


チビスワが心配だけど。。。


桃にゃんさんが元気なくしてるのではないか、と気になってしまいました。


神様、チビスワを見守ってください。

  • 2010/06/27 (Sun) 03:11
  • たのしい #- - URL
  • Edit

かわいいまろちゃんも、大強運だったし、
チビスワローズも、大強運で、親と一緒にいますよ。
予測できない突然の別れは、涙があふれちゃいますね。

  • 2010/06/27 (Sun) 04:40
  • 己亜 #- - URL
  • Edit

いつもツバメさんの状況を綺麗なお写真で伝えて下さって、銀くんラムちゃんの様子と併せて楽しみにして居りました。

突然の事で驚きました。。
でも、ツバメさんの生きる力を信じます。

人間には想像もつかないような困難が自然界にはたくさん待ち受けているんだな。。
改めて思います。

頑張れツバメさん!!


  • 2010/06/27 (Sun) 05:00
  • taku #- - URL
  • Edit

パソコンの前で涙が止まらなくなりました。

でも皆さんがおっしゃってるように
親つばめが雛つばめを保護して今頃は元気に
笑っていると思いますよ。
桃にゃんさんのやさしい気持ちがいっぱい伝わりました。
 

  • 2010/06/27 (Sun) 05:06
  • ナナン #- - URL
  • Edit

多分大丈夫だと思いますよ

新米カップルは巣作りが下手みたいで、崩落はままあるみたいですね。
日々増える子供の重みに耐えられなかったか…。
昨今、ベテランツバメも手抜き組が増えて、昨年の巣を補強して使うカップルのものが老朽化で途中で崩落とかあるし、崩落はある程度想定の範囲内なんでしょうね。
巣が無くなると、子供と親鳥はお互いに鳴いて合流、あとは安全な物陰で巣立ちまで過ごすみたいです。
我が家の隣家の雨樋にそういう子ツバメ達が退避してたことがあったので…。
何も知らない野良猫が子ツバメのいるあたりに近づくと、親ツバメが野良猫の近くに降りて、羽を引きずってケガした鳥のフリをして猫の気を引くんですよ。すごいですよね。そのツバメ達はみんな無事に巣立ちました。
帰って来ないのは子供達の回収作業&合流が成功した証拠だと思いますよ。
手を出すと巣を放棄することもあるので、桃にゃんさんの対応で正解だと思いますよ。

  • 2010/06/27 (Sun) 06:06
  • 母 #- - URL
  • Edit

大丈夫に一票

写真見て!大丈夫大丈夫と思いましたよ、多分ベランダから見える近くに時折来ていると思います、動物も案外ありますよ(^^)v

  • 2010/06/27 (Sun) 06:23
  • ひとみ #bBmFigmc - URL
  • Edit

「自然界で起こる多くの悲劇は、たとえ人間が手を貸しても最終的にはどうにもならないだろう、と。」
という言葉に桃にゃんさんの痛みが伝わってきました。

私も今、へその緒つきで発見された乳児猫を育てています。
ミルクを飲まなくて、1匹旅立ち、1匹は衰弱しつつある中、人間が手を加えても自然の理に対してなんとかできるなんてことはないのかもしれないと無力感に落ち込みますが、それでも必死に鳴き声をあげてる姿を見ると生き延びようという力を感じます。

いろんな言葉は慰めでしかないですけど、
もっとああしとけばとかこうしとけばって思われていることでしょうが、
子ツバメたちの生命力を信じましょう。

  • 2010/06/27 (Sun) 08:27
  • nasu #- - URL
  • Edit

桃にゃんさん、お知らせありがとうございます。
おつらい中、冷静でわかりやすく伝えていただき、
ありがたく思います。

今は信じて祈るしかないと思います。

  • 2010/06/27 (Sun) 08:30
  • ニャアスケ #- - URL
  • Edit

子つばめちゃんたちは慣れ親しんだ趣味の悪いタヌキの置物ともお別れしました。

  • 2010/06/27 (Sun) 08:38
  • M i i #- - URL
  • Edit

目頭が熱くなりました。
せめてもの幸いは、羽ばたけるまでに成長してくれていたことでしょうね。
 
桃にゃんさんに見守られて、幸せな一家だったと思います。
親は、必ず雛のそばに居ますから、安心しましょう。
  
また来年、来てくれることを祈るばかりです。

  • 2010/06/27 (Sun) 08:56
  • kan #- - URL
  • Edit

あの時の地震でも崩れなかったツバメの巣が巣立ちの時期までちゃんと機能したんだもの自然ってすごいですね。
地震の時は心配しましたけど、今回はそれほど心配してません。
そばでずっと見守ってきたからまだまだ子供と思って不安はあるでしょうが、写真をみる限りちょうど巣立ちの時期だったんですよ。
今日辺り、その辺の電線で仲良くとまっているのでは。

  • 2010/06/27 (Sun) 09:00
  • ciel☆ #- - URL
  • Edit

あれだけ成長して、飛べるまでに
なっているのなら大丈夫ですよ。
お互い、鳴いて存在場所を確認するでしょうし
周りは畑がいっぱいでしょう?
案外、エサの捕り方も飛び方も、
上達が早くなるかもしれません。
親鳥を待たず、自力で生きようと
頑張ると思いますから。
ど根性兄弟ですよ。大丈夫大丈夫。

  • 2010/06/27 (Sun) 09:13
  • マンマ・ミ‐ア #- - URL
  • Edit

桃にゃんさん

うちの家は築約100年の農家で

毎年2回は燕が営巣します

今回の事のようなアクシデントも何回かありましたし

孵化直後をヌシの青大将に食べられたこともあります

また 昨年は巣立ち1号がほわほわ~と不時着した瞬間

たまたま通りかかった外猫さんの朝食になりました(さすがにショックでしたが)

全羽巣立ちしたその夜に暴風雨などがくると 本当に切ないです

しかし それもこれも自然の摂理の一環

壮大なエネルギー循環の1つで

重要なDNA書き換えのシステムだと 自分に言い聞かせてます 

  • 2010/06/27 (Sun) 09:13
  • りこ #hrJoGvWw - URL
  • Edit

。゚(゚´Д`゚)゚。うぇぇん
チビスワローズの事を思うと涙が。。
でも、泣いてる場合じゃないですね。
きっと今頃みんな生きる事に必死だと
思うから。
どうか みんなが元気でありますように。

桃ニャンさん 涙目更新
ありがとうございました。

  • 2010/06/27 (Sun) 09:23
  • なお #- - URL
  • Edit

桃にゃんさんきっと大丈夫です!良い方に考えましょう!丁度巣立ちの時だったんですよ(^^)自然の原理ってほんと凄いと思いました。きっと皆仲良くいると思いますよ(^^)

  • 2010/06/27 (Sun) 10:45
  • なふ #- - URL
  • Edit

いつもそっと見させて頂いてたのですが。
ツバメたち、大丈夫です。
親ツバメは見ていないようでしっかり見てす。以前マンションで一気に3羽の子ツバメが巣立ち、親ツバメが大騒ぎで離れた河原まで訓練に行ってしまった時がありました。
残された1羽の子ツバメが誰もいない時にヨレヨレで巣立ち、ポッテリ地面着地。野良ニャンの多い地域だったので、大家さんと3メートルハシゴ出し取りあえず巣に戻しましたが。
ふと気づくとかなり近場で親ツバメが、じっ見てました。
親ツバメはいないようでも、ちゃんといて、見てないようでしっかり見てます。大丈夫!!

  • 2010/06/27 (Sun) 10:51
  • sheltie #- - URL
  • Edit


皆優しいぃ~。
コメント呼んでたら涙出てきたよ・・・

桃様、すごーーい!
これも桃様がいつも届けてくれる素敵な記事のおかげね!
これまでは笑わせてもらってるって言う意識が強かったけど、それだけじゃなかったんですね・・・

私も皆と一緒にチビさんたちの無事を祈ってます。
飛べたんだから、大丈夫!

桃様の心の蟲笛も、届けーー!

  • 2010/06/27 (Sun) 10:55
  • halmay #- - URL
  • Edit

halmay
以前から楽しみに御邪魔させて頂いてました。
コメント初めてさせて頂きます。

かなり昔の話ですが、私が子供のころ近所の方が野鳥の雛を保護しました。
玄関の窓を開け放ち鳥かごの中に雛を入れて様子を見ていると親鳥が餌を届けに来ていたそうです。
親鳥が巣の近くこないとなると、子供に会えたと思います。

以前、旅行に行った時にパンを鳥にあげていると黄色い口ばしの雀が一羽混じっていました。
とても元気そうで見た目は子供でもたくましいと感じましたよ。

きっと大丈夫です。
大人になって戻ってくるかもしれませんよ。

  • 2010/06/27 (Sun) 11:23
  • ジョーディーママ #H.thAfXE - URL
  • Edit

銀ちゃんラムちゃんの様子と共に
毎回楽しみに拝見しておりました。

巣立ちまであともう少しと言う所だっただけにショックも大きかったですね。
自力で飛ぶことが出来たなら
もうすでに親鳥ともめぐり会えているのではないでしょうか。
出来る事なら見つけ出して保護して・・と考えがちですが
おそらくそれは人が踏み込んではいけない領域なのでしょう。

桃にゃんさんの温かいお気持ちに、朝からじーんとしてしまいました。

  • 2010/06/27 (Sun) 12:06
  • 通りすがりですが #uFn7kyGQ - URL
  • Edit

毎日楽しく拝見させていただいております。
つばめ、巣立ち直前のアクシデント残念でしたね。
ただ、銀ちゃんやラムちゃんと違って燕たちはマンションのベランダに巣作りしたとはいえ、自然界の一員です。
自然界の動物に人間はかかわるべきではないというのが大前提です。
日本野鳥の会の見解も巣から脱落した雛を保護することは推奨していません。

無事巣立ったとしても大半がカラスや猫などの小動物の犠牲になってしまう。
それが自然淘汰だし、摂理だと思います。

窓越しに眺めている銀ちゃんやラムちゃんとは違う世界の生き物なんです。
悲しい現実ですけどね。

  • 2010/06/27 (Sun) 12:07
  • Nyanda #- - URL
  • Edit

>(昨日の様子)
なんてあどけない写真を見ちゃうとね・・・。

でも、きっと大丈夫。
なんとかなっている! きっと。

人間もチビスワちゃんたちのように、しっかり生きないと・・・。

  • 2010/06/27 (Sun) 12:16
  • エル ゴロニャ #- - URL
  • Edit

今回の出来事から 一日も早く立ち直られることをお祈りいたしております。
ツバメは 今回の出来事から「巣の強度に問題があった」とは記憶(学習)していないような気がします。しかし、巣を設けた場所が巣作りに適した場所であったか否かについては(周辺環境の現状に鑑みですが)一定の評価を持って記憶しているような気がします。更に その評価の内容は「作戦は90%成功だった」に近いものがあるのではないでしょうか。何しろ番猫付きですから。
素人が勝手な想像を連ねて申し訳ありません。結論として、来年巣を作るための小さい棚のようなものを設けてやるのはどうでしょうか。

  • 2010/06/27 (Sun) 12:38
  • いちご #- - URL
  • Edit

大丈夫じゃないかなぁ。。。
今日も元気よく空飛んでました。。。
^^

  • 2010/06/27 (Sun) 12:51
  • 萬工 #- - URL
  • Edit

自然界の厳しさですね!野生動物にどこまで人間が手を差し出すか?難しい問題です。ちび達が元気な事を祈るしかないのかも…やはり人間が破壊し過ぎた自然界がす

元気出してくださいね!(^O^)野生の力を信じましょう。

  • 2010/06/27 (Sun) 13:30
  • 無記名 #- - URL
  • Edit

きっと大丈夫。
いつもエサ取りに行かずに巣を敵から守っていた、お父ちゃんツバメがきっと見ていたはずですから!

  • 2010/06/27 (Sun) 13:43
  • cosmos* #XvZFHjCU - URL
  • Edit

桃にゃんさん、いつも楽しく拝見しています。

親の力は、想像がつかないほど偉大なものだと思います。
きっと安全な所を探して、4羽そろって過ごしていますよ。

そう信じましょう。

  • 2010/06/27 (Sun) 13:53
  • 通りすがりの野鳥調査員 #vgAoYh42 - URL
  • Edit

ツバメの巣が落ちるのは、必ずしも自然の摂理とばかりは言えず、昔ながらの土壁の家に掛けられた巣と比べ、現代の新建材の壁に掛けられた巣はかなり落巣率が高いようです。人間の建材は変わってもツバメの建材は昔と一緒なので、どうしても相性が悪いのです。
とは言え、写真を見る限り、また、それ以上に、雛が自力で飛んでいったという事実から、不幸中の幸い、既に雛は巣立ち時期に達していたと考えてよいでしょう。
もちろん、4羽のうち何羽かは、カラスや猫の犠牲になってしまったかもしれません。が、それは巣が落ちずに普通に巣立っていたとしても同じこと。
生き残った雛たちは、すみやかに親鳥と合流し、さらなる生存競争を必死で闘っているはずです。
御近所の電線などで、きっと見慣れた親子の、よりたくましい姿が見られるはずですよ!

  • 2010/06/27 (Sun) 14:01
  • タタン #9tkWa8Wc - URL
  • Edit

旅先から帰り見てみたら…途中からすでにうさぎの目に…

でも崩落したのが夜でなくてほんとによかった、ご主人のいらっしゃる時でよかった。
なによりも親鳥を見かけないのはいい傾向です。
私も渡りを始める前に、きっと来てくれるような気がします

  • 2010/06/27 (Sun) 14:28
  • sora #- - URL
  • Edit

毎日チビちゃん達に会えるのがとても楽しみで、桃にゃんさんの愛に溢れる観察記録に、どれほど癒されてきたことでしょう。

少ししか関わっていない私にとってもショックが多きかったから
桃にゃんさんのお辛さは如何ばかりかと思ったら、昨日は涙が出ました。

でも鳥の専門家の方が、「兄弟ツバメはお互いの鳴き声に呼び寄せ合って一つなっていき、木立の中とかに居たりする」と答えて下さったので、本当に安心しました。
バラバラではなく、4匹が一緒に居るって思ったら元気がでました。

必ず親ツバメが見つけて、独り立ちまで面倒をみるそうですから、桃にゃんさん、もう大丈夫ですよ!

ツバメさん達に出会えて、とっても楽しかったです。
桃にゃんさん、有難うございました。
また来年も、来てくれるような気がします~

  • 2010/06/27 (Sun) 14:31
  • ぽちねこ #- - URL
  • Edit

何をしていても桃にゃんさんのことが気になって 今回のことで3回目のコメントをしてしまいます。
とりのなん子さんの「とりぱん」現在全9巻をお勧めします。すこーし元気と勇気がわいてくるかと。

  • 2010/06/27 (Sun) 15:17
  • エルエル #- - URL
  • Edit

私もみなさんのコメントを拝見してちょっと安心しました。
きっと無事に親鳥に会えていると思います☆

桃にゃんサマ、涙目更新ありがとうございました!

  • 2010/06/27 (Sun) 15:38
  • のこましゃ #- - URL
  • Edit

だんご4兄弟

みなさんの色々なコメントを読んで安心してます。
桃にゃんさんも 早く元気出してくださいね
大丈夫ですよきっと 元気でいますよ絶対。

  • 2010/06/27 (Sun) 16:09
  • きょうとのちほ #- - URL
  • Edit

スワちゃん達は想像以上にたくましく育っていますよ!桃にゃんさん&オットのヒトさん、ココロの負担にしないで下さい。

  • 2010/06/27 (Sun) 16:31
  • odekake-k #- - URL
  • Edit

いつも楽しく拝見させていただいています。
ツバメ成長もとても楽しみでした。
遠く北海道の地から、チビスワローズの無事を祈っています!

地震でも耐えていた巣、
チビちゃん達が、飛び立てるほど、
大きくたくましくなったからです、
きっと。

以前、長時間郊外で過ごす機会があり、
親鳥とヒナらしきツバメが
ピチュピチュ、飛翔したり、電線に並んで
いたり、騒がしく、
聞き耳頭巾が欲しかったことがあります。
どこかで教習受けています、きっと。

  • 2010/06/27 (Sun) 18:56
  • ひまわり #- - URL
  • Edit

飛べるようになってて良かった!!
ツバメなどの野鳥は、人の匂いがつくと、逆に面倒を親鳥が見なくなるんですよ。
良かれと思ってもちろん普通は手を貸すのですが、そういう事があるようなので、今回は飛べるようになってたから、きっと別の場所で餌を貰えてるはずです。
ちょっと急な巣立ちでしたね。

  • 2010/06/27 (Sun) 20:08
  • ままん #- - URL
  • Edit

本当に、桃にゃんさんの優しさには心洗われます。桃にゃん党の銀坊ちゃまに一票です。桃にゃんさんの優しさがあればこの日本安泰なのですが!ね!

  • 2010/06/27 (Sun) 20:18
  • shanmao #- - URL
  • Edit

桃にゃんさん、ショックな出来事でしたね;;

ただ、わたしの友人(獣医)もこのブログを愛読しているのですが
皆さん同様、「飛べるようになっててよかった。割合はわからないけど助かってる子はいると思う」と
かなり楽観的な調子でコメントしていました。

自然のなかで生きるって厳しいですね。
チビスワたちの生命力を信じ、
野生動物のたくましさに対して
あらためて敬意を捧げたいと思います。

  • 2010/06/27 (Sun) 20:50
  • だいすけ #- - URL
  • Edit

ももにゃんさんところと同じころ 我が家の二階の戸袋にムクドリが巣をつくりました。
あまりのにぎやかさに驚きながら見ていました。えっと驚くほど静まり返りました。雛鳥が飛べるのをまって飛び立ったようです。
ツバメもちゃんと飛べるようになって一緒に飛び立ったのです。鳥の世界はむずかしいのです。あまくないのです。

  • 2010/06/27 (Sun) 21:03
  • kosi #- - URL
  • Edit

巣から落ちた雛でも親鳥はそばにいて、えさを運ぶので、雛を拾って連れ去りをしないようにと「野鳥の会」や動物病院での啓蒙ポスターを見かけます。実は、私には連れ去りの間違いをして、ムクドリの雛に申し訳ない結果をもたらした後悔があります。そこまで成長していたらきっと、親子はめぐりあっているのではないかと。皆さまがこんなに心配しているのですから、きっと大丈夫だと思います。桃様、観察日記ありがとうございます。

  • 2010/06/27 (Sun) 21:07
  • かおっち #- - URL
  • Edit

重量オーバー?ってことはすっかりオトナの体に成長した証しですよ!子育て&見守り成功ですよ~きっと6羽で自由な世界を満喫していることでしょう☆

  • 2010/06/27 (Sun) 21:09
  • Boo #- - URL
  • Edit

仔ツバメの兄弟達!
元気に育つんだよ^^b

  • 2010/06/27 (Sun) 21:28
  • トロウニ #- - URL
  • Edit

私の職場の向かいにも燕の巣があったんですが、今朝見たら巣立ち後で誰もいませんでした。きっと、ちょうど巣立ちの時期なんですよ。大丈夫ですよ☆

  • 2010/06/27 (Sun) 21:46
  • ぴこたま #mQQEfdr. - URL
  • Edit

桃にゃんさんの言われるように、上々の旅立ちだったと私も思います。

元気だして行きまっしょい!

  • 2010/06/27 (Sun) 22:19
  • しょーくん #o25/X8aE - URL
  • Edit

そうですか…厳しいんですね。
お辛かったと思いますが、ひな鳥、ちゃんと親鳥と会えているといいですね。

ところで、サイドバーの「キミとボク」、最近気が付きました。
作者の方が、思い出を懐かしんだあったかい作品であろうと思いますが、あまりにショッキングな内容で、悲しくて怖くて最後まで見られませんでした。

でも、思ったのは、道で猫に会って「可愛い♪」とかいうのは、正常ではないのでは、ということ。

現代の医学では無力なウィルスに感染の危険があるから、養育するならやはり室内で--
そして、野良猫を減らしたい--

毛皮の人を養育する者として、何か出来ないかと思いました。
良い機会をありがとうございます。

  • 2010/06/27 (Sun) 22:22
  • ころりん #9K64Lzaw - URL
  • Edit

桃にゃんさんご夫婦の優しいお気持ちに感涙・・・
きっと!!ちびスワ四兄弟は親達と出合って
元気に飛び廻ってますよ☆

ちびスワ四兄弟に幸あれ!!

ツバメニュース見てると毎年同じトコに巣作りしてる様だし、、家ん中まで飛んで来て「今年もすんまそん♪」って。。。
だから大丈夫!来年の今頃はまた銀チャの心を揺さぶるだわヨ!!

  • 2010/06/27 (Sun) 22:43
  • いつも読ませていただいてます。 #4SZw2tfw - URL
  • Edit

今まであったものが、突然無くなると寂しいですよね。お気持ち、とてもよくわかります。でも、悲しまないで~ 皆さんも書いておられるように、絶対幸せにしていますよ。そして、来年も巣を作りに来てくれますよ!!!

やさしい、やさしい ご夫婦のお家にね。

  • 2010/06/27 (Sun) 22:52
  • # -
  • Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2010/06/27 (Sun) 23:06
  • ミコ #- - URL
  • Edit

鳥にも表情があるのですね。

憎たらしいほど、堂々としている。

  • 2010/06/27 (Sun) 23:08
  • 妙妙 #- - URL
  • Edit

小学生のとき、巣から落ちたキジの雛を家に持って帰ってしまったことがあります。
私が目を離したすきに弟が「寒いだろうから」と学習机のスポットライトを雛に浴びせ、雛は死んでしまいました。
でもきっと、どのみち雛は死んじゃってましたね…。ごめんなさい…。

ところで今日、買い物に出かけた駅のホームでつばめが鳴きながら、飛んでいました。もちろん桃にゃんさんのことを思い出し…。

ホームには張り紙が貼ってあって、

『今年もツバメが巣を作りました。
 ツバメが急接近して来たり、糞が落ちているので
 お気を付け下さい』

と書いてありました…。
なんかツバメ優先!ってかんじで笑えました。


小さきものをいつくしむ世界は美しいデスね。

  • 2010/06/27 (Sun) 23:27
  • トラの子 #- - URL
  • Edit

生まれる前からずっと見守って来たんですから、この子たちだけは元気に戻って来てほしい…そう思って当然ですよ。
ショックだったと思いますが、チビスワ達は今まさに生きるために戦っているはず…後はただツバメ達を信じて、来年5つの巣が出来ても良いように準備しましょう。

  • 2010/06/28 (Mon) 09:25
  • にに #- - URL
  • Edit

大変な事がおきていたのですね。
急なお別れでがきてしまったのですね。
きっとあのお父さんツバメが本気出して頑張ってるはずです!!
あの鳥は、やる時はやる鳥です!!

でも、ちびスワちゃん達・・そんな大きいのにそんな風に巣にとまってたら崩れちゃうようぅぅ。

  • 2010/06/28 (Mon) 10:23
  • ネネ・ロッソのママ #- - URL
  • Edit

桃にゃんさんの心情の動きを伺ってみて、ホッといたしました。野生に介入する事の難しさ・わくわくさ・いろいろですね。私達は野生と隣り合って生きているのですものね。考えさせられる永遠のテーマですね。

  • 2010/06/28 (Mon) 10:59
  • こでまり #- - URL
  • Edit

巣立ったかな~と覗きに来たら、こんなことになってたとは(@_@;)
巣が重さに耐えられないほど大きくなっていたんですね。
ちゃんと飛び立ったと言うことは大丈夫だという証!
厳しい自然界を生き抜くには、これくらいのアクシデントは乗り越えきゃ。
チビちゃんたち、きっとたくましく生きていきますよ。

似たような事が私にも。。

近所のマンションの1F駐車スペース内側壁にツバメの巣があり、ヒナがかえり子どもと一緒に毎日見ていました。
ところが、昨日夕方見に行こうとすると近所の方がやってきて
「今日の2時くらいまではあったんだけど・・巣とヒナ6羽が落ちていた」と・・
数年前、同じ場所にツバメの巣があり、やはりヒナがかえってから巣が壊れていました。

誰の仕業でしょう??
1.自然に壊れることはあるのでしょうか?
2.カラスでしょうか?でもカラスには無理な場所のような気がします。
3.人間でしょうか?だとすると許せません。なぜ、わざわざヒナがかえってから?

親鳥は、また巣のあった場所の近くに2匹いて、近くの電線に止まっていたり、巣のあった場所にいってみたり・・
とても切ないです。
「1回目繁殖に成功したつがいあるいは失敗したつがいのうち、詳細は不明であるが、相当数のつがいがその後2回目及びやり直しの繁殖をする。」
とウィキペディアに書いてありました。また同じ場所に作ろうとしているのでしょうか?
だとしたら、また壊れた(壊された)ら・・と思うと阻止したくなります。
もうこの場所にはつくらないようにさせることはできるのでしょうか?

とモンモンと思っていました。。
自然に壊れたのかな、きっと。。

  • 2010/06/28 (Mon) 17:37
  • カカオ #- - URL
  • Edit

無事でいるだろうと思っても、できたら確認して
安心したいと思うのが人情ですよね。
近いうちに元気な姿であらわれるといいですね。。。。
(え?猫情は・・・?)

  • 2010/06/28 (Mon) 19:59
  • ゴンママ #- - URL
  • Edit

自然の節理に人間が関与する事は出来ません!

ある日一羽の鳩がカラスの群れに襲われていましたが・・・
私は助ける事が出来ませんでした。

みんなそれぞれ生きるために必死なのです!!

チビスワローズ達も、きっと元気に大空を舞っていることでしょう(希望!!)

銀チャンの落ち着きが全てを物語っているのでは・・・ねっ!!銀チャン!

  • 2010/06/28 (Mon) 22:46
  • HARU #- - URL
  • Edit

来年、きっとまた戻ってきますよ!

きっとね!

  • 2010/06/28 (Mon) 23:13
  • mr #- - URL
  • Edit

桃にゃんさんのお気持ちを考えると、なんとお声かけたらいいのやらと思います。動物たちに向けられる桃にゃんさんの眼差しがいつも素敵と思って読ませていただいています。

  • 2010/06/29 (Tue) 15:03
  • # -
  • Edit

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2010/06/29 (Tue) 16:02
  • Kiwi #Jtcj8rf6 - URL
  • Edit

こんにちは、初めてのコメントです。
かわいい猫たちのブログ楽しみに読んでいます。真冬のニュージーランドに住んでいるので、ブログを通して日本の季節を感じさせてもらっています。つばめの報告も楽しみに読んでいたので、巣が落ちたとのことびっくりしました!

大学院で保全生物学(Conservation biology)を勉強した立場からちょっと言わせていただきたいことがあり、コメントを書いています。
自然の摂理に人間が介していいのか?というような内容をちらちらと見かけました。
弱肉強食の世界に人間が手を加えていいの?ということかと思います。

答えは、場合によってはOKです。バランスがとれている自然に手を加える必要はありませんが、バランスの崩れた自然(つまり環境破壊の起きた状態の自然)は人間の手によって、改善・修復させることが必要です。現在起きている環境破壊のほとんどは、人間活動の結果だと考えられています。

ここで注目すべきところはカラス・野ネコといった捕食者です。日本ではカラスの数が増えすぎて多くの問題を起こしています。どんな環境でも適応できるカラスのような種はどんどん増え、そうでない種は追いやられています。増えすぎた野生生物の数のコントロールはとても重要で、他の多くの種の保全ステータスに関係してきます。ツバメは絶滅危惧種ではありませんが、カラス対策などむしろやっていいのでは?と個人的に思います。もちろん状況によりますし、裏付けるデータがあればもっと力強く言えることですが・・・。

補足で自然淘汰についてですが、自然淘汰による種の絶滅は、人間の存在するはるか昔から起こってきていますが、現在起こっている絶滅の多くは、人間活動による環境破壊が根本的な原因となっています。したがって、自然淘汰のためしょうがないという考え方ではなく、人間のせいかも?と疑う目が必要だと思います。

長々と失礼しました。
保全生物学でネコはよく悪影響を与える原因として登場することが多いですが、私はネコ大好きです。飼い主としてしっかりコントロールすれば、飼いネコを悪者にさせずにすむと信じています!

Leave a Reply


管理者にだけ表示を許可する