巻かれて眠って甦る…
恐怖…!ミイラ女!!

ぐぅー…zzz
頭が重すぎ枕が必要…
戦慄…!かぼちゃ男!!

ぼへー。。。。。。。
…以上、お店でハロウィン人形が投げ売りされてたから買ってみたけど
馴染みの薄い行事なので盛り上がらなかったというお話でした(´・_・`)
。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o
|
******* ↓応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス↓ *******


人気blogRanking ブログ村【猫写真】
|
ハロウィンネタ初めてですね!
衛生面でも防犯においても不安がありますもんね~
かぼちゃ男もミイラ女もかわいすぎる・・・
Happy Halloween♪
あははは。
うちもわけ分かんないまま、ハロウィンかぼちゃ買ってしまいました。
何年もハロウィン、ハロウィン連呼されてますけれど、正直、なじめません。
姐さんは、サックリ無視して寝てるし、坊ちゃんは脱力中だし、
にゃんずもどう協力していいのかわかんないですよねぇ。。。
あら、ラム姫も銀ぼっちゃんもおやつのないハロウィーンには
興味ありませんか?
最近北海道の一部の地域では趣旨を理解せずお菓子目当てでご近所回る子達がいるようですよ。 北海道人なら七夕に回れよー!
ぼへー の銀ちゃんお耳がシャープですね。
銀ちゃん、ぼへーって(笑)
銀ちゃん 耐えてる姿かわいい(笑)
ハロウィンって定着してきたと言いますが正直よく分かりません。日本古来の行事の方が大事だと思いますが。
銀ちゃんラムちゃんも我関せずって感じですね(~_~;)
ラムたんは洋風ー椅子の上で
銀くんは和風ー枕を使用
こんなかわゆい猫ちゃんずの訪問なら大歓迎です♬
このコメントは管理人のみ閲覧できます
期待通りです
京都府南部の一部地域では2月3日におんごろどん、という行事があります。
子どもたちが家々を回り、藁の棒のようなもので地面を叩き(農作の大敵であるもぐらを追い出すことに由来)、そのお返しとしてお菓子をもらいます。
初コメント失礼します(>_<)
いつもラムちゃんと銀ちゃんに癒されてます♪
私も北海道出身で今は愛知にいるのですが、ろうそく出ーせーが懐かしく感じている今日この頃です…(´;ω;`)
とても楽しいのに全国にはなく、逆に珍しい行事であることに違和感を感じてます…
ハロウィンも子供が近所を回ってくれたら楽しいのになーと少し寂しく感じます…
ラムちゃ、銀ちゃ、少しは動じましょうよw
おぉ、福島でもちびっこギャング襲来な行事あったんですね。
福島の県北に生まれ住んでン十年経ちますがw、こちらではその手のものはナッシングゥ~ですw
ある意味寂しいような?
ミイラ女!
かぼちゃ男!
お菓子なら猫一生分あげるから
ぜひうちに来て~♪
どちらさまも傑作♪
とっても可愛いミイラ姫とカボチャ男坊っちゃん、クイックオアトリート♪
いたずらっ子達の好きなおやつは何ですか?
無類の食いしん坊と言うラムちゃん
何をあげたらいたずらしないでくれるかな?
銀くんは何をあげたらいたずらしないでくれるかな?
可愛いお化けだ、キャー
ハッピーハロウィン♪
家はカボチャのパイを食べましたよ。
「だ~、か~、ら~・・・・・」
「頭に載せるなよっ!頭にっ!」
「ますます顔が潰れちゃうだろ~~!」 (=^.^=;)
「 『 Head butt or snacks ? 』 あっ!もう突き指は治ってたか!?」 (=^o^=;)
「誰がミイラ女よっ! 『 眠れる毛布の美女 』 と言って欲しいわね!」 (=^.^=;)
「あぁ~、、、、どっかから 顔の潰れてない イケニャン王子様が現れないかしら・・・」
「あっ!今回は麻呂っちもパスね」(=^.^=;) あの子、和風だし…、アタシがかぐや姫キャラになる時まで待っててね~!
「…っていうより、包帯ぐるぐる巻きにして臭い匂いだったのは、何処のどなた様でしたっけ~?」 (=^.^=;)
「あら~?。 もしかして・・・、胸に包帯巻いてる?(金八先生第6シリーズの上戸彩みたいに・・・)」
「えっ?巻いてない? それでも精一杯寄せて上げてる?」 (=@.@=;) オヨヨ・・・
「オホホホホ~~、余計なこと言ってしまったかしら~?。 ゴメンアッサッセ~~!」 (=^0^=;)
残念ながら今住んでる地域では似た様な風習は有りませんが、以前、一時期暮らしていた海外の町ではクリスマスでした。
9月に入ると街には早々とクリスマスの演出が出始め(延々4ヶ月も続きます)(^_^;)
イブ前の1週間くらいは子供たちがグループを作り、連日連夜近所の家を廻ります。(昼間から来る子たちも居ます)
家の前で、We wish you a merry Christmas、
We wish you a merry Christmas・・・と、大(小?)合唱します。
歌い終わると用意しておいた飴やお菓子(足りないときは小銭)を渡します。
何もくれない家は段々と訪問者が少なくなりますが、渡す家は日々訪問者が増加します。
(子供たちのネットワークで、かなり遠くからも来襲を受けました。)(^_^;)
最初は顔馴染みの子が多いのですが、終わり頃には知らない子供達がかなり増えました。(^_^;)
中には(明らかに)1週間に15~20回来る子達も・・・ (1日に2回・3回・4回・・・と)
これには作戦が有って、(悪?)知恵者(割と年上の子達)が、1回目とは違う年少の子たちを引き連れて来るのです。(^o^)
これにも子供たちのネットワークが有るみたいで・・・、
年嵩の子たち同士で、連れ廻る年少の子たちを入れ替えて新しいグループを作るのです。
まぁ、バレバレの浅知恵みたいですが、普段お菓子を食べる機会の少ない子たちも多い
発展途上国の地方都市でのお話なので、「年に一度の大チャンス!」とばかりに知恵を絞っての行動…、と、
微笑ましい思いで騙されてあげたのも楽しい想い出となりました。(^o^)v (絶対、チョロい日本人と思われてたはず)
桃にゃんさんが経験された各地の風習に接し、思わず長々と書いてしまいました。(^_^;)
大変失礼致しました。<(_ _)>
P.S.
因みに・・・、今年の私の演出はRestroomです。(ルームって柄か?Water Closet の事…)(^_^;) トイレっ! トイレっ!
こっそり、ハロウィン柄のトイレットペーパーに替えておいたところ・・・
(あのクロワッサン8個事件の)天然系娘が、「なんか…、お尻に咬みつかれそう・・・」と笑ってました。(^o^)
咬みつかれるのなら、カボチャより銀クンの方が良い~っ! …って、又、あぶないキャラが出てしまった~(-_-;)
あ
坊ちゃん丁度いい顎乗せゲット
度々失礼致します。<(_ _)>
今、偶然見つけたのですが、『ローソクもらい』と言うのですね。
北海道にて七夕に行われるハロウィンと類似した行事…として、Wikiにも載ってました。
道内でも各地域に依って菓子・・・じゃない、歌詞も色々バリエーションが有るそうで・・・
只、全く知らなかった私は「ローソク出せ~♪出せよ~♪」が文字からでは皆目想像もできませんでしたが、
これもWikiページに囃し歌のニコニコ動画(のリンク)が載ってましたので、実感できました。(^_^)v
(百読は一聞に如かず・・・、ニャンちゃって・・・) (^_^;) 風邪ひきそう・・・
わらべ歌の「小豆たった煮え立った・・・」に旋律が似てますね。
桃にゃんさんの故郷の「ローソク出せ~♪出せよ~♪」をご存じ無い皆様への大きなお世話
『ローソクもらい』でググるとWikiページに詳細が載ってます。
又、同ページの最下部に「ろうそくだせのうた - ニコニコ動画」というリンクが有りました。
出しゃばり情報に付き合ってみようかな?という 暇人 奇特な方は覗いてみては如何でしょうか? (^_^;)
福島の中通りでは2月に「トリコッコ」と叫びながら子供たちが集団で各戸を巡ってお菓子などをいただきます。
彼と彼女にハロウィン人形は不要
仮装を超える表情とパフォーマンスで
毎日がハロウィン状態…(´^ω^`)
坊ちゃんの顔の輪郭はハロウィンのかぼちゃ
枕をした、銀ちゃんかわいい❗️
ラムちゃんは、毛布を巻いてヌクヌクで、いいですね❓
昨日、本屋で本を買ったら、ハロウィンでお菓子をもらいました。
銀ちゃん、大好き❗️
はっ!!
ニヤニヤ目尻を下げながら銀ラムちゃまたちの写真を見てたのですが
桃にゃんさんの最後の言葉に衝撃…!
あの北海道の「ろうそくだーせー」は、北海道限定なのですか…!??
日本中でやってることだと思っ……
なんだかステキな風習デスね、北海道。
私は横浜ですが、ハロウィンはいまひとつ盛り上がれませんでした。
町は一気にクリスマスっす・・・
(^^;; 早すぎ~
銀ちゃま、ラムちゃまの表情にいつも癒されてりますです。
ミイラ?ミシュラン? 手術直後のラムちゃんをちょっと思い出しました。つい先日でしたよね? いつでしたっけ・・・?
カボチャ祭りなので、銀ちゃんの顔を橙色にするだけでもいいんでしょうね・・・
九州出身ですが、私の住む地域ではお正月に七福神に仮装(?)して地域を回ってお年玉をもらってました。
今は子供が少なくなってしまったので無くなってしまいましたが、ハロウィンよりもこうした日本独自の行事が盛り上がって欲しいのにな...と思ってしまいます。
ラムちゃんはともかく、銀ちゃんの仮装は完成度高いですね!
...え、かぼちゃを乗せた猫バスじゃなかったの?(笑)
銀ちゃん ラムちゃんの今一の顔にう~んと
思ってたら
桃にゃんさんの盛り上がらなかったとで吹き出しました。
日本各地の行事は残っていって欲しいですね。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
確かに全然盛り上がってませんね・・・^^;
私もこの行事、全くもって良くわかりません。
でも、今年は何か頑張って参加してみようと思い
ハロウィンの飾りのケーキ食べてみました(笑)
前略 銀師匠様
情けない様でございます。
師匠ともあろう方が、このような様はゆるせません。
かぼちゃ1つ、かぶるくらいでないと。
これでは「かぼちゃのぶんちん」に押しつぶされた猫です。
ハロウィン、馴染みが無い‥というより馴染みたくありません。好きになれませぬ~
どこかの組織の思惑にハメラレてるだけでしょ。
だいたい、お菓子くれなきゃイラズラするぞっ、って一種の恐喝とも受け取れるww
素直に、出せ~♪ くださいな~、であれば好感持てます。
ほんとに、どっちでもいいから、日本全国に広く定着すると楽しいのにね!
ラムちゃん、銀ちゃんの無関心さは日本民族として正しい姿であります♥
可愛い~♪
へぇ~、全国にハロウィンに似た行事、て結構あるんですね。
私が今まで住んだ地域には無かったので、知りませんでした。
私も小さい頃には無かったハロウィン、全然定着しません
出せ出せローソク出せ ローソク出さないと〇〇するぞ(方言でいたずらするぞみたいな言い回しをしていました)
ちょうちんを持って近所の家に行ったのを覚えています。
(子供だったころ北海道の祖母の家に遊びに行って、その行事に参加したことがあります)
ハローウィンを知った時、その行事を思い出しました。
ハローウィンとまったく同じですよね。
私は函館出身なんですが,「竹に短冊七夕祭大いに祝おうローソク一本ちょうだいなっ♪」でした(^^)
北海道でも,色々あるんですね(^.^)
銀ちゃんもラムちゃんも可愛い~
銀ちゃんが許してくれるなら、頭に定規を乗せてもらえませんか?
いったい横幅が何センチあるのか知りたいです~
日本の風習の方が何やら柔らかい印象で好きだなあ。
日本の風習が広まればよかったのに。ですね。
お月見泥棒、やりました〜!
なつかしい!
まだ続いてるですね、微笑ましいなぁ〜
書川康美です。
また読みに来ます。
書川康美でした。
幼少の頃住んでいた、札幌市中央区では、七夕に提灯を手に「ローソクくれなきゃかっちゃくぞ、おーまーけーに食いつくぞ♪」と怖いセリフを言って回ってましたよ。
おひさのコメントです。すてきですねー北海道。そしてらむちゃとぎんちゃ。勝手な独り言ですが、背景もしらないでハロウィンまつりするひとらが苦手です。いざ自分が仮装ってなったら、騒いじゃうんですけどね。なんじゃそれわら
11月の始めの亥の日に、夜に亥の子の練り歩きは小学生のころにありました。
今夜はイーの子、イーのわんーのはと歌って玄関先をわらの槌でたたきます。
お彼岸のお接待のお菓子回収懐かしいなー
父の仕事で住んでいたのですが、与論島には「とぅんぎゃーもーきゃー」というものがありました
旧暦の8月15日に、お家の庭先においてあるお菓子を、もらって回るというものでしたよ
夜は出れないのが普通だったので、こういう日が特別で、友達たちと自転車であちこちまわるのがとても楽しかったです(´∀`*)
プーパうざい
「かぼちゃ男」を見たとたん、
そう言えば、
この夏、銀ちゃんがシュートした「坊ちゃんかぼちゃ」は
何処に行ったのかな?
と思いました。
かぼちゃは口に入り、桃に化けたのでしょうか?
さぞ美味しかったことでしょう。
ローソクなんて初めて聞きました!
亥の子づち、というのは私が子どものころに
子ども会の大きい子らが回ってきて
玄関のそとの土を縄を掛けた石で
叩いていったのを覚えています・・・
お月見の団子もらうというのは
何かの本にのってたような・・・
だから縁側に出しておいたんですね!
団子とか芋とか柿とか。
縁側は戸締りしないから・・・
貧しいうちの子もいただろうから
施しの意味もあったのかもしれませんね・・
海外のクリスマスの話は面白いですね。
そこに住まないとわからないいろんな風習が
あって面白いですね!
道の内陸のド田舎出身ですが、「ローソク出せだせ」…私の地方にはありませんでした@@;
商工会かPTAがフツ~~~~~のハロウィン主催してた気がします
…が、故郷祭り系の行事が少し前にあるせいか、大々的に参加した記憶が無いです。
月見団子も初耳です。
地方によって色々な風習があるんですね
群馬で墓からお供え物を盗む行事と農家からだんごを盗む行事を体験しました(盗み系ばっかか!)
農家は盗まれれば盗まれる程方策になるそうで、だんごはめっちゃまずかったけどすごく楽しかったことが忘れられません。
農村でしかやってなかったので親戚の家に行った一度だけの体験でしたが、日本には色んな地方行事があるんですね。
是非復活というか盛り上がって欲しいものです。お菓子を用意して盗まれたいです!
都内ではふつーにハロウィンで盛り上がってるとこもありますが、まずは国内行事だろ〜って思います。