6/19にUPした写真は6/18(孵化後11日目)撮影
6/21にUPした写真は6/19(孵化後12日目)撮影
このままだとタイムラグがひどくなるばかりなので、ここで一旦追いつかせます^^;
【6/20(孵化後13日目)】
おめ、のどボッサボサじゃね? おめこそ、あたまバッサバッサだっぺよぉ

ちょー毛深くなった…
前日まではトゲトゲした印象だった羽毛が、この日はボサボサバサバサという印象に。
羽毛というのは細いストロー(羽鞘)に収納されたような状態で生えてきて、
時間の経過とともにそのストローが崩壊して中の羽が広がるという仕組み
白っぽく固まって見えるのはその羽鞘のせいです
【6/21(孵化後14日目)】

左側のチビ達は羽鞘が大分取れ、羽毛が広がってきました
おそらくこの2羽が先に孵化し、右の2羽はその翌日孵化したのでしょう
【6/22(孵化後15日目)】

遅れて孵化したと思われる2羽も羽鞘が目立たなくなり、なんかいきなり4羽のツバメって感じに(・▽・;)
先発孵化組は巣の縁から身を乗り出し、羽を伸ばしたりバタつかせたりするようになりました
【6/23(孵化後16日目)】

左から、兄・弟・兄・弟という順で並んでます(性別は不明だけど)
兄チームは頭に乗っていたパヤパヤの産毛が取れましたね
毎日毎日、雛達は元気におねだり。父ツバメは縄張り主張のさえずり。母ツバメは必死の食糧調達。
猫達はのん気な観察

にぎやかね… うぉ~…♪
――こんな日々とももうすぐお別れ
ツバメの巣立ちは「孵化後21日目」というのが目安らしいです
大丈夫…飛べるわ!(`;ω;´)…ヒュンヒュンヒュン…
思わず心の中で蟲笛を回し始めています