34℃でも湿度が低くて風があればすごく快適!
なんだけど…(¬_¬)チラ
ぼかぁ、旅に出ます。。。さようなr

これがこういう状態になるので、しぶしぶ窓を閉めエアコンを稼働させる
冷やす必要のない部屋はできるだけ閉め切り、電気代を節約!
したいんだけど…(¬_¬)チラ
私はここで寝る…日向♪

37℃の寝室にいるこれがこういう状態なのが気になり、結局ドア半開き
なかなか思うようにならない(-。 -; )
。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o。゜・。・o゜・。゜・。・o゜・。゜・。・o
|


人気blogRanking ブログ村 猫ブログ
↑応援して頂けると嬉しゅーゴザイマス↑
以下、ツバメ報告です(猫なし)。興味のある方はどぞ~
例の報告後、ファミリーは3日連続で日暮れ後に我が家のベランダに現れた。
現れたと言っても、ほんの数分立ち寄る程度で、親鳥に促されてすぐに去って行ってしまう。
3日目に見たのは、チビスワの一羽がベロっと翼を広げて
以前巣があった換気口の球体に不器用にしがみつく姿。
翌日私はチビスワ達が宿泊してくれることを期待し、換気口近くに止まり木を設置した
…というのに!なんと一羽のオスがファミリーを追い払ってしまった。
くっ…このオス、夫婦が子育て中に常に付きまとっていたヤツ。

おかげでファミリーはパッタリ我が家を訪れなくなった。
…その代わり…

♀「ぼちぼちの物件ね」 ♂「だろ?」
ずっと独身だったはずのオスががヨメを連れてきた(・▽・;)!?
*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
●第2章 蒸発(7/3~17)
2羽で現れた翌日から、巣作りが急ピッチで始まった。
前回の夫婦が一週間かけて巣を完成させたのに対し、今回はわずか3日!
前回との大きな違いはオスがめちゃめちゃ働くこと。これぞ理想の夫!という感じだ。
♂「ハニ~♪内装用の羽拾ってきたよ~♪」

巣の外観完成とともに、2羽はベランダで寝泊まりをするようになり、
やがて夫婦そろって本格的な抱卵体勢に入った。
メスが巣を離れると、オスがすかさず巣に入って身を沈める。
いや~、今回はすごく安心して見てられるわ(=。=*)
と思ったのもつかの間・・・・・・
抱卵が始まって3日目の夕方、ゲリラ豪雨襲来。
前回のオス同様、このオスもまた雨に濡れながら周辺を見張っていた。でもあまりにも強い雨。
もう巣に戻ればいいのに…と見ていたら、その豪雨の中をどこかに向かって飛び去った。
他に雨宿り場所があるんだろうな、と、そのときはさほど気にしなかった。
…が、私が彼の姿を見たのはこれが最後…。
夜になってもオスは巣に戻らず、翌日以降も姿を現さない。

このタイミングで巣を放棄することはないだろうから、おそらくどこかで命を落としたのだろう…。
ツバメは片親になっても子育てを続けることが多いが、当然、雛の生存率は下がる。
片親ツバメが完璧に雛を育て上げたという話も聞くけど、
片親になった途端に、あっけなく雛が全滅したという例もまた珍しくない。
どうなる…どうする…?

♀「やれるだけやってみる」
…了解。
*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*:::*
●第3章 似非(7/18~23)
メスが未亡人になって3日目の朝、新たなオスが現れ執拗に付きまとい始めた。
メスは威嚇しながら攻撃を何度も繰り返すが、まぁしつこいこと!全然離れない。
根負けしたのか、その日の夕方には止まり木に居座るオスを無視して黙々と卵を抱いていた。

※とりあえず、グルーガンで巣の下を固めてあります。粘着強度は気休め程度ですが…。
以来、このオスは毎日現れ、早朝から縄張り主張のさえずりをするようになった。
執拗なストーキング行為は2日ほどで治まり、
メスが外出中は夫ヅラして巣の周辺を見張るようにもなった。
♂「どーしてもヨメさんがほしい…」

あんたモテなさそうだもんね…。(ツバメは尾羽が長い個体がモテる)
抱卵係はもちろんメスだけど、オスが巣に入ってもメスは怒らないし、
「ゥイッ!」と呼びかけ合って交代で外出したりもする。
何も知らずに見たら、これがエセ夫婦だなんて絶対気づかないだろう。
ツバメ界では、メスがなんらかの理由で伴侶を失った場合、
今回のケースのように、独身のオスが付きまとうことがよくあると言う。
でも、そういうオスに‘子育てヘルパー(or継父)’的役割は期待できず、
それどころか、そのオスが故意に卵や雛を巣から落として殺してしまうこともしばしば。
(これは自分の遺伝子を残すための本能によるもので、ツバメに限らず自然界ではよくあること)
ツバメの‘子殺し’は、もっぱら繁殖シーズン初期に起こるようだけど、
例外もあったりするので、この時期だから絶対に大丈夫とは言い切れない。
どうなる…どうする…?

♀「やれるだけやってみる」
…了解。
と、まぁ、こんな状態です。
ストーカーのオスがやってきたのが抱卵6日目。今日で抱卵12日目(たぶん)。
ツバメの卵の孵化は14日目というのが目安です。何羽孵るかな~。
理想夫の遺伝子を持つ子が1羽でも巣立ってくれるといいな~。